☆当サイトには広告リンクが含まれます☆

【台所】食品ストックを整理しよう

食品ストック整理
  • URLをコピーしました!

台所整理の実践編です。今回は食品整理をガーッとやります。

計画を立てた時の項目でいうと、以下の3つです。

  • 食品整理:シンク下の下側、調理台下の中段
  • 食品整理:炊飯器横の下段、炊飯器の足元全部(カップ麺の引き出しを除く)
  • 離乳食用品整理:吊り戸棚左・中

さあやるぞー。

前回はこちら↓

目次

本日のメニュー

あらためて、ざっくり本日の計画です。

  • 整理する場所
    全部出す:引き出し6箇所(シンク下、炊飯器周り)
    一部入替:引き出し2箇所(炊飯器横の上段、調理台下の中段)、吊り戸棚(左・中)
  • 整理するモノ
    食品ストック(缶詰、乾麺、乾物、レトルト食品、鍋の素、などなど)
    離乳食ストック
  • 作業環境
    一人で集中(息子は一時保育)
  • 作業時間の目標
    1.5〜2時間

手順は、記事の目次を参照してください。

台所の足元のオモチャを全部どけて、掃除機をかけました。ここからスタートです。

台所の床を空けたところ
台所の床を空けた

まず全部出す

シンク下と炊飯器の周りから始めます。

炊飯器の横・下の引き出し。

炊飯器横・下の引き出しの中身を積み上げたところ
炊飯器横・下の引き出しを全出し

引き出しのラベルも剥がしました。中が汚い引き出しは拭きました。

ふりかけやカルシウム鉄が入った引き出し(炊飯器横の上段)は、引き出しごと一旦出しました。

続いて、シンク下の下側。

シンク下の引き出しを全出し
シンク下の引き出しを全出し

出した!

ホコリが吹き込む引き出しなので、適宜拭いたり吸ったりして時間がかかりました。
引き出しの奥もホコリが溜まっていたので、掃除機突っ込んで吸いました。

この広い引き出しに、今まで何となく缶詰を積んでいたので、そりゃ見渡せなくなるね、って感じです。

はい、整理したい引き出し、全部出ました。
ここまでで、約30分。

整理する食品が全部出た様子
整理する食品が全部出た

捨てないものを引き出しに戻す

では、捨てないことが確実なものから、引き出しに戻していきます。

シンク下から行きます。

※元々ある程度整理ができているので、いきなり戻し始めますが、どこから戻していいかもわからない状態なら、出した物の仕分けから始めましょう

シンク下:乾麺、鍋の素など

シンク下の引き出しは、息子(2歳)に遊ばれたくないものを優先で入れます。

まず、乾麺が立てて入るかチェック。
これ次第で整理の方向が変わります。

さあお立会い。

シンク下に乾麺が立つか確認
シンク下に乾麺が立つか確認

入った! 乾麺、この場所で決定!

現在の乾麺ストックが、全て納まりました。鍋キューブも仮入れしてみます。(写真左端の箱)

シンク下に入れている途中
シンク下に仮入れしてみた

カセットコンロシャトルシェフも、引き続きこの引き出しに入っててもらいます。
カセットコンロは別の場所でもいいと思うけど、現状、別の場所がない…

シャトルシェフの下の平たい箱は、羊羹のストックが納まりました。
出したいときに出しやすく、普段は邪魔にならず、引き出しの高さも生かせる。いいんじゃない?

引き出しに羊羹を納めた様子
羊羹を納めた様子

鍋キューブは、シャトルシェフの裏側が使いやすいと思いました。移動。

引き出し整理途中の様子
鍋キューブをシャトルシェフの裏に移動した

あとは乾物が、左側の空いたスペースに入ってほしいんですが…

なんか見るからに量に対して場所が狭いし、使ってない乾物もあるので、整理してから納めるのが良さそうです。
シンク下はここで中断。

炊飯器下:缶詰、パックご飯など

続いて炊飯器下の引き出しに、捨てないことが確実なものを戻していきます。
ここは息子(2歳)が遊んでも平気なものを入れます。

パックご飯と、サバ缶などのご飯のお供になる缶詰。
トマト缶ツナ缶。(どっちも多いな…)

缶詰を引き出しに入れた様子
炊飯器下に缶詰を入れた

低い引き出しに、なかなか見通し良くおさまりました。
缶詰はこの辺を開ければある、という状態に。

カレーやシチューのルウと、クックドゥも、小さい方の引き出しに仮入れしました。

ここまでで一旦中断。

離乳食を整理する

シンク下から離乳食パウチが出てきているので、ここらで吊り戸棚の離乳食の箱を整理します。気分転換です。懐かしい〜。

離乳食の箱 整理前
離乳食の箱 整理前

ジャガイモフレークや粉寒天は、乾物に合流させました。使いたい。

ふりかけは、炊飯器横のふりかけの引き出しへ合流。
ここに置いとけば、すぐなくなるでしょう。(シンク下にあった鮭フレークもここに入りました。後述)

炊飯器横の引き出し
離乳食ふりかけ、鮭フレークを炊飯器横へ

ふりかけの引き出し↑で死蔵してたカルシウム鉄は、シンク下の鍋キューブと一緒にしました。
ここなら、シャトルシェフで煮物やカレーするときに、絶対出します。

シンク下 整理途中
シンク下 試行錯誤中

ザ・離乳食って物たちが残りました。(シンク下と、中央の吊り戸棚からも集めてきました)
近いうちに、どうにかして食べちゃいたいですね。

離乳食整理完了
離乳食整理完了

吊戸棚に戻して、離乳食の整理は完了。

一旦休憩(ここまでで1時間10分)

ここまでで、作業開始から1時間と10分くらいです。

頭が回らなくなってきたので、一旦休憩にします。

台所の床に物が残ってる状態
一旦休憩

処分検討品として、全然飲んでないコーヒーや、開けて日が経ちすぎたとろろ昆布、海苔か何かの空き缶が出てきています。

不用品を集めている箱
前半で出てきた不用品

調理台下の中段を整理

昼食を挟んで、作業再開。肩慣らしに作業台下の小引き出しいきます。

ここは全部出そうと思っていましたが、それほどでもないと思い直しました。

調理台下の中段 整理前
調理台下の中段 整理前

要らないもの・ここじゃないものを間引きして完了しました。

調理台下の中段 整理途中
調理台下の中段 途中

抜いたものは、
・飲んでない昆布茶
・固まってるインスタントコーヒー
・空き箱
・ゼライス

残ったものは、
・コーヒー用品
・粉
・豆

って感じです。
粉がここなのは、肉にちょっとまぶしたりする時に取りやすいんですね。最近やってないけど。

豆は乾物と一緒にしてもいいけど、息子が喜んで振って遊んでるので、この場所でいいかなと思います。近いうちに、煮豆する所を見せてやりたいです。

抜いたゼライスは、粉寒天とベーキングパウダーとともに、菓子材料と考えてみました。
吊り戸棚に仮置きします。

吊り戸棚(中央)の中
菓子材料を吊戸棚に仮置き

残った物を分別する

さて、床に広げたものの続きです。

残ったものを3つの山に分けてみます。

  • スープ類
  • 瓶、ボトル、その他
  • 乾物
食品を種類別に分けた様子
残ったものを山に分けてみた

瓶と乾物はシンク下に入ってほしいんだけど、ちょっと多いんだよなー。

炊飯器下:スープ、カレールウなど

まずスープいきましょう。
ジップ袋にまとめました。

粉末スープと味噌汁
粉末スープと味噌汁をジップ袋へ

こうなっていれば、息子が遊んでもバラバラにならないし、大人も選びやすいです。
炊飯器下の小引き出しに入れました。
空袋はゴミへ。

カレーやシチューのルウクックドゥなども小引き出しで確定。
シンク下に入れたい気がしていたけど、あっちは乾物でいっぱいになりそうなので。
箱なら息子がシャカシャカしてもいいでしょ。

小引き出し、こうなりました。

炊飯器下の引き出し 上段
炊飯器下の引き出し 上段

さらに下の引き出しにも、レトルトカレー缶詰を足して、炊飯器下は完了です。

炊飯器下の下段 整理完了
炊飯器下の下段 整理完了
炊飯器下の下段 整理完了
炊飯器下の下段 整理完了

トマト缶は、賞味期限が見づらいので、フタにマジックで書いてみました。

シンク下:乾物、瓶など

あとは、できれば息子に遊んで欲しくないものです。

乾物のうち、海苔は元あったシンク下へ。
これは決して息子には遊ばせられません。粉々になっちゃう。

パスタのふりかけもシンク下へ。
パスタの近くに収納、と考えてみました。

だしの素や、回転の遅い調味料も入りました。

シンク下 乾物や瓶を入れてみた
シンク下 乾物や瓶を入れてみた

残りの瓶のうち、鮭フレークはふりかけの仲間として、炊飯器横のふりかけの引き出しに合流させてみました。

あとはパスタソースと蜂蜜の瓶
全然回転してませんが、腐るものではないし、一年以内くらいには食べたい。捨てたくない。
手前の空いたスペースに入れます。

使いかけの乾麺は、サイズ的に立てられないので、瓶ストックの上に乗せました。
見通しが悪くなってしまいますが、この下の瓶は頻繁に出し入れしないし、妥協しても良いかな、と。

シンク下の引き出しに食品を入れ終わった所
シンク下 完了

私が把握してればいいもの(試してみる肉用シーズニング、食べちゃいたい高野豆腐など)は、鍋キューブ&鍋プチの隣に入れました。

シンク下、完了!

炊飯器横:よく使う乾物

かつぶしわかめひじきだし昆布、は元の炊飯器横の引き出しに収まりました。

炊飯器横の下段 整理完了
炊飯器横の下段 整理完了

シンク下に入れたい気もしてたけど一杯になっちゃったし、頻繁に使うし旦那も使う物なので、取りやすい位置に落ち着きました。(後でひじきだけはシンク下に移動しました)

だし昆布は、全然使ってないので捨てたかったですが、最近旦那がこだわってたので置いときます。
乾物仲間かつ、旦那から見えやすい位置ってことで、これも元の引き出しに落ち着きました。

処分検討品:一部は次回へ

以上、ひととおり整理が終わったところで、処分検討の品が色々出てきました。
ほとんど期限切れてます。

  • 飲んでないインスタントコーヒー
  • 空の海苔缶
  • 飲んでない昆布茶
  • 開封して固まってるインスタントコーヒー
  • 五目ごはんの素(旦那がシイタケ嫌いなので出番ない)
  • しいたけの乾物(同じく)
  • 食べかけのとろろこんぶ
不用品を集めてる箱
最終的な不用品

これらは旦那も把握してるかもしれないんで、後日、話しながら整理します。

まとめ

今回できた作業は、以下のようになりました。

  • 整理した場所
    引き出し8箇所(シンク下、炊飯器周り、調理台下)
    吊り戸棚
  • 整理したモノ
    食品ストック(缶詰、乾麺、乾物、レトルト食品、鍋キューブ、などなど)
    離乳食
  • 作業環境
    一人で集中(息子は一時保育)
  • 作業時間
    約2時間(休憩を挟んで)

あとは旦那に事後報告します。

処分検討の品は、見せて一緒に整理します。

やり切ったー!!

次回↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旦那・2歳息子・うさぎ1羽と暮らすミドサー。
こんまりメソッドを9年がかりで完走した女。
一人目の産後に片づけで迷走しまくったので、二人目の時に経験を活かすべく、ブログで記録を始めました。

イラスト提供:フリーペンシル(iconbu.com)様

目次