☆当サイトには広告リンクが含まれます☆

私室兼物置と向き合う会&玄関クローゼットの整理方針。タスカジさんとお片づけ2023−4

仮置きの山を崩そう タスカジさんとお片づけ2023−4
  • URLをコピーしました!

タスカジさんとのお片づけ、早くも4回目です。

今回は玄関クローゼットをやりたいと思っていましたが、旦那と事前に整理方針を話すことができませんでした。

というのも、今回の直前の1週間は…

  • 幼稚園がずっと午前保育(午後に個別面談のため)
  • 私が仕事の受注量をミスってパツパツに
  • 旦那は土日も仕事

うん、ちょっと余裕がなかった。

そんなわけで、玄関クローゼットは次回にして、今回は四畳半(私室兼物置)をやります。私の裁量で物を動かせる場所なので。

油断して物を置きすぎてる今日このごろ、気づけば自力では身動きが取れないくらいになっていました。我ながらやっちまった感がします。

「タスカジ」って?

家事代行業者を介さずにハウスキーパーさん(タスカジさん)を依頼できる、マッチングサイトです。

整理収納が専門の方、料理や作り置きをしてくれる方、掃除や洗濯が得意な方など、様々なタスカジさんが登録されています。

1時間1500円からの家事代行【タスカジ】

サービス展開地域(順次拡大中)↓

首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の一部
関西(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県)の一部
秋田県湯沢市
茨城県、和歌山県の一部

目次

四畳半(私室兼物置)の現在の様子

今回の整理直前の写真は撮り忘れてしまいました。
代わりに、1ヶ月ほど前に自力で少し整理してたときの様子を。

このときは、机の上を多少整理できましたが、机の脇や背後の山は崩せませんでした。
そこへ家の中の各所から出てきたものを仮置きしたり、気力が足りなくてすぐ相手できないと思った書類を積んだりして、どんどん物置状態が悪化していってました。

書類なんて、すぐに処理しないとすぐ溜まるんですよ。分かっちゃいるけど、積む瞬間には「気力が戻ったらできる」と思い込んでいるのですよね。

今回の作業:無理なく減らせるモノをどんどん減らす

四畳半は、減らせるものを減らす!と方針がはっきりしているので、さっそく始めます。

今回作業した場所・モノは、大体こんな感じ。

  • 足元の段ボール
  • 足元の紙類
  • シュレッダー箱
  • 廊下の段ボール

タスカジさんと一緒に、どんどん手を動かします!

まず段ボール

手始めに、四畳半内のどかせそうな段ボールをどかしていきます。

空き段ボール

まずは一番簡単な、空き段ボール。

おもちゃ収納に合うのでは?と取って置いたものです。入れてみたらぴったり!使いましょう、使いましょう。

プラレール収納箱を更新
プラレールの箱を差し替えへ

次に、備蓄の水。

500mlミネラルウォーターの箱、実家で持て余していたのを貰ってきて寝かせてました。
現在6月、まさに出番!夏の間に飲み干します。タスカジさんが取りやすい位置に出してくださいました。

ミネラルウォーターの箱を取りやすい位置に
ミネラルウォーターを取りやすい位置に

衣装掛けの奥に埋めてる2Lのミネラルウォーターは、賞味期限を箱の外側に書いて把握しやすくしました。(2年ほどぶっちぎってた。まだ飲める!!)
2Lの方は、わが家が通常備蓄している水です。

写真館の箱

どんどんいきましょう。
写真館の写真が宅配されてきた平たい箱。長らく置きっ放しにしていました。

写真館の写真は、目の前の本棚に一応置き場所を定めているので、一緒にしておきます。
色々な写真をどこにまとめていくかは、今後の課題です。

写真館の写真
写真館の写真(袋に入れてホコリよけ)

一時保育グッズ

幼稚園入園前に、時々お世話になっていた、保育園の一時保育。書類や物品を箱にまとめて、四畳半に置いていました。

この先夏休みに再度お世話になるのかどうか、そもそも幼稚園に入ったのに保育所の一時保育に行けるのかどうか、なにも調べていません。もう行かないかもしれないけれど、物品を整理するきっかけが掴めていない状態です。オムツなど一部は既に回収してありますが、一時保育でしか使わないおてふきや袋物が残っています。

このセットは、一度解体してはどうか?となりました。
小さいお手拭きなどは、息子のタンスに合流。バスタオルは押し入れへ合流。もし再び必要になったら、簡単に集めてこられます。

息子のタンスに一時保育用品を合流
一時保育グッズをタンスへ
押し入れの引き出しにバスタオルを合流
バスタオルは押し入れへ

続いて仮置きBOX

段ボールが落ち着いてきたところで、黄緑のプラスチックの仮置きBOXです。色鉛筆やら小さい置き時計やら、行き場が分からない物が隠れています。

仮置きBOXと平置きカゴ
奥に隠れているのが仮置きBOX

こちらは「箱の外側に付箋で書いてあるし、迷っているモノはここに入れたままで良いと思う」とジャッジしていただきました。少々意外だったし、なんかホッとしました。

中を確認して処分したモノもあります。

その1、子ども用のイチジク浣腸。
新生児の頃に買ったけど結局使わず、期限が切れそうになっていました。切れてもしばらくは問題なく使えるだろうけど、快便の息子に使う日が来るとは想像しにくいので、いったん処分します。

その2、レンジでチンして首に巻く、ホカホカアイテム。こちらも処分することにしました。

冬場の幼稚園に行ってる時間帯に使うかなあ?今までは朝活中心だったので、早朝に電子レンジ使ってると、音でみんなが起きそうで使えなかったけど…
などと迷いましたが、私は肩こりがすごいので、重量があるレンチンアイテムは、やっぱり手放して良いと思いました。使うならダウンの肩当てとか、ホッカイロとか、火を使わないお灸とか、そんな軽いアイテムが良いと思う!

処分品と入れ替わりに、小さい土人形の空き箱(中身は飾ってる)と、買って満足してしまってる100均の絵の具が、仮置き箱に吸い込まれていきました。

仮置き箱の上に置いてたこいのぼりの箱は、季節の飾り物と合流です。

こいのぼりの箱を棚の上に移動
こいのぼりの箱を、その他飾り物と合流

衛生用品置き場になってる平置きカゴ

プラスチックの箱の手前には、私と息子の使い捨てマスクを主に置いている、浅いカゴがあります。

仮置きBOXと平置きカゴ
手前が平置きカゴ(整理後)

マスクの置き場所考

大人用の使い捨てマスクは、以前は旦那と共通でしたが、最近は別々になっています。

旦那はめがねが曇らないマスクを使いたい。
私はカラーマスクを試してみたい。
3歳の息子は子どもサイズ。

みんな別々になってしまったので、置き場所もそれぞれになっています。

マスクの置き場所は、廊下の物置に集合させるのもありだよ、と提案いただきました。家族別々でも、同じジャンルのモノならば集合させてよいかも、とのことです。

問題は物置の前にモノが溜まりがちで、開け閉めしにくいこと。少しでも解消すべく、あとで廊下の段ボールをひとつ消します。

外出用ティッシュ類の置き場所

もらい物のポケットティッシュやウェットティッシュは、この平置きカゴに一旦集めて、順次使う運用です。(私が個人的にやってる)

自分で購入したウェットティッシュもここに置いてますが、ストックがあふれてしまうのが問題でした。今は、後で出てくる廊下の段ボールに入れちゃってます。

そこで、ウェットティッシュのストックは、廊下の物置に入れてみました。下から2段目です。(タスカジさん提案)

廊下物置にウェットティッシュのストックが入った
ウェットティッシュのストックが廊下物置に入った

この段は現在、旦那が水やホッカイロを自由に置いてますが、旦那の場所と決めた覚えはありません。やりくりさせていただきましょう。

絆創膏やおくすりを分散させないために

ちっちゃい軟膏と絆創膏の入ったポーチも、この平置きカゴにあります。旅先に持っていくために作って、そのまま使っちゃってるセットです。

仮置きBOXと平置きカゴ
平置きカゴ(再掲)

おくすり類、ほんと家の中に分散してますな…リビング内の数カ所、四畳半、廊下…

基本的には同じ種類のモノは集めて置いた方が良い、と再度レクチャーがありました。その上で「どうしてもここにないと不便」という特別な理由があるモノだけ、分散させるべきとのこと。

たとえば、薬とは違いますが、玄関にカッターを置くか否か。
宅急便の段ボールを玄関で開けて解体して、そのまま玄関付近に一時置きができる、という環境なら玄関にカッターがあると大変便利なので、置く理由があります。
しかし段ボールの保管場所がベランダしかない場合は、玄関にカッターを置く意義はありません。玄関で開けても結局運ぶ手間が変わりませんから。

という風に、家庭ごとに分散させる理由があるモノは異なります。考えてみると整理しやすくなりますね。

書類!書類!書類!

段ボールをある程度やっつけたところで、いざ書類!
積み上げた書類を崩しましょう。

寝不足の頭でひとつひとつ見ていくので時間はかかります。が、書類ホルダーなどで置き場所を定めている書類は、サクサク放り込めます。

逆に置き場所が定まっていない書類は、しばらく手に持ったまま悩みます。やはり仕組みは大事です。

幼稚園の書類の管理方法

今回、管理方法を決めたいと思っていたのが、幼稚園から配られるプリント類でした。受け取ったらポイントに蛍光マーカーを引いて、スマホで撮って、旦那とLINEアルバムで共有し、さて紙自体はどうしよう?と思考停止して積み上げていたのです。

今みたいにあちこちに積み上げてないで、1ヶ所にまとめるのは必須。クリアファイルに放り込んで、新しく入ってきたら古いモノは整理する、と押し出し方式で管理するのはありかもしれません。

ちなみにLINEアルバムではどう管理している?と見直したら、私は以下の3つに分けていました。

  • 毎月のおたより・送迎時刻表・給食メニュー
  • イベントの案内・季節のおたより
  • 1年間見る書類

…分別できてるじゃん?紙もこの分け方でいいんじゃない?

LINEアルバムと同じ分け方で整理したら、なんかスルスルとまとまりました。

  • 1年間見る書類は、きちんとしたポケットファイルへ
  • 月のおたよりやイベント案内は、クリアファイルに溜めて、終わったら捨てる
  • 送迎時刻表と給食メニューは、リビングの壁に貼る場所を設けた

なんだ、整理できるじゃないの。今後はもらってくるたびに分類していこうと思います。

幼稚園のおたよりを書類立てへ
幼稚園のおたよりが1ヶ所にまとまった

タスカジさんはシュレッダー係

私が書類を仕分ける間に、タスカジさんはシュレッダーをたくさんやってくれました。「シュレッダー行き」の箱に山と積んでいた紙を、住所氏名の部分だけちぎってシュレッダーに掛け、その他の部分は紙ゴミへ。
入ってきたときすぐに処理すれば溜まらない、と分かっていても思わず箱に入れてしまうんですよね。

シュレッダー…せめてAudibleでも聴きながら作業、と思ってもよく聞こえないし、ほんと黙々と掛けるだけの生産性のない作業になってしまいます。
溜めると時間がかかるし、入ってくる都度処理していくのが、やはり理想です。「住所をちぎるまで手から離さない」と意識して、できてる日もあるんだからできるはず!

四畳半の外も少し:廊下に居座っている箱

うちのシュレッダーは、オーバーヒート防止のため、5分ほどで一旦電源が切れます。
その合間に、タスカジさんが廊下に居座っている箱を点検してくださり、私が置いちゃってる箱をひとつ撤去することにしました。

廊下物置の前が塞がれている様子
先月くらいの廊下物置前の様子。右手前が私の箱

まず、息子がとびひで大変だったときに使ったガーゼや包帯、の残り。救急箱に合流したら良い感じになりました。

傷手当て材料を救急箱へ
ガーゼや包帯を救急箱へ

救急箱から押し出された買い過ぎの絆創膏は、そろそろ使い始めそうなので、FAX台の軟膏置き場へ移動します。
FAX台、ゴチャゴチャしてるなあ。でもまあ、見通せる状態だからいいか?

ばんそうこうをFAX台へ
絆創膏をFAX台へ

息子の小さくなった自転車ヘルメット。メルカリに出すか、第2子に決着付くまで持ってるか、迷っています。四畳半に仮置き。

家の補修の小道具は、廊下の物置へ。
カーテンのタッセルだけ、使用頻度が低いとジャッジされて玄関クローゼットへ入りました。

オクラのネット。鉢底ネットとして使うのではないか、と集めていたものです。今は植物は旦那担当ですね…
玄関クローゼット内の、土などが置いてあるところへ合流します。

玄関クローゼットに細かい物が合流
左上がカーテンのタッセル、右がオクラのネット

以上整理して、見事に箱が消えました!

こうして「ここが空けばグッと楽になる」というポイントを見極めて手を突っ込んでくださるのが、本当に頼もしいです。

寝不足でも進んだ!よかった!(まとめと感想)

今回は、3時間が本当にあっという間でした。それでもまだ崩せなかった山が残っています。
書類って時間がかかる!自力でできるなんて考えは幻でした。頼んで良かったです!

私はだらーっと書類を判断していき、聞かれたことに答え、
タスカジさんはてきぱきとシュレッダーを掛け、機械の冷却待ちに段ボールを畳んだり細かい物を整理したりと動き回ってくださいました。

寝不足の頭で、一人だったら何も進まなかったと思います。タスカジさんが一緒にやってくださって、部屋が軽くなりました。

この勢いのまま、もう少し整理したいです…!

次回に向けて(玄関クローゼットの話)

次回は今度こそ、玄関クローゼットをやっつけたいです。

実は四畳半の作業開始前に、私が玄関クローゼットも気にしていたので、眺めながら少し話をしました。

玄関クローゼットの足元
玄関クローゼットの足元

で、
ここは私が一度整理した状態なので、旦那と話ができていない段階で手をつけても「出して戻すだけ」になる可能性が高い…という話に、やっぱりなりました。

一旦全部出して、箱の中などを確認するだけでも十分意味はあります。でも、私は手戻りがない方が嬉しいので、やはり旦那との話し合いを先にするのがよさそうです。

その上で、タスカジさんからの意見と提案。

  • 窓の断熱用プチプチは、たたみ直して平たくすると、キャリーケースの上におさまるかも(問題は旦那が畳む手間をよしとするかどうか)
  • 灯油のポリタンクが2個→1個に減ると、足元が空く
  • 床置きしている扇風機は、棚におさめることを目指したい
  • 床が見えると良い
  • 大きなモノを優先して玄関クローゼットに入れていきたい(小さいモノは、家の中の他の場所に吸収することも考えられるが、場所が必要な大きいモノは、他の場所に吸収させるのは難しい)

以上ふまえて、今週こそ旦那と話をしたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旦那・2歳息子・うさぎ1羽と暮らすミドサー。
こんまりメソッドを9年がかりで完走した女。
一人目の産後に片づけで迷走しまくったので、二人目の時に経験を活かすべく、ブログで記録を始めました。

イラスト提供:フリーペンシル(iconbu.com)様

目次