☆当サイトには広告リンクが含まれます☆

リビングのちょい置きスポットを一掃!タスカジさんとお片付け2023−1

ちょい置きスポット一掃!タスカジさんとお片づけ2023
  • URLをコピーしました!

さあ、タスカジさんとのお片づけが始まります!
以前一度お願いした方(整理収納アドバイザーさん)に、再度来ていただきました。

とりあえず細かいこと考えずに全6回、足かけ3カ月、まとめて予約を取らせていただいてます。
片づけた状態での暮らしやすさを、旦那と息子に確認してもらいながら進めるとなると、きっとこれくらいは必要です。

「タスカジ」って?

家事代行業者を介さずにハウスキーパーさん(タスカジさん)を依頼できる、マッチングサイトです。

整理収納が専門の方、料理や作り置きをしてくれる方、掃除や洗濯が得意な方など、様々なタスカジさんが登録されています。

1時間1500円からの家事代行【タスカジ】

サービス展開地域(順次拡大中)↓

首都圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の一部
関西(大阪府・兵庫県・京都府・奈良県・滋賀県)の一部
秋田県湯沢市
茨城県、和歌山県の一部

目次

事前に気にしてたこと

この春、今度こそ家全体を整えたいと思っていますが、特にタスカジさんの力を借りたいと考えていたのが以下の5箇所でした。先日この春の片づけ計画で挙げた場所です。

  • リビング
  • プレイスペース
  • 玄関物置
  • 四畳半の仕上げ
  • 息子の身支度場所を再考

これらはどの場所も、1人で片づけするイメージがうまくできません。

やってるうちに変わってくるかもしれませんが、ひとまずこれを念頭に片づけを進めてみます。

当日の作業

上記5箇所のうち、今回はリビングを整理し、次回はプレイスペースにある息子のオモチャを整理することになりました。

どんな流れだったのか、片づけ記録をザーッと書いていきます。いくよー!

まずヒアリング

作業開始前に、今気になってるお悩みをヒアリングされます。

「リビングダイニングキッチンをどうにかしたい」がこの春のテーマのひとつですが、この日は特に気になっていて、リビングのことを色々とお話ししてしまいました。

ダイニングテーブルとして使っている座卓の上に何でも集まっちゃうのが、ずっと気になっている点です。ここは旦那と息子のものが主に集まるので、なんか他人の持ち物を気にしちゃってるな、とは思うのですが…(もはや隠す気のない写真)

リビングと座卓 整理前
物が集まる座卓

キッチンカウンターも物だらけ。ここは私も置いてます。

カウンター 整理前
山盛りのキッチンカウンター

オモチャ置き場はあふれてしまっています。

プレイスペースとカウンター 整理前
オモチャ置き場があふれている

物が多くて戻る場所がないから散らかるんだろう、とは思う。でもどこから手をつけていいか分からない。といったことを率直に話しました。

本当は家全体の状況を確認してから始めるのが、今回お願いしているタスカジさんの流儀です。が、この日は直前になって、旦那が在宅ワークに切り替わっていました。
家中見ていると音も出るし、きっと旦那への愚痴も出てくるので…と、家全体を見るのはまた次回にしてくださいました(その場ではこうした説明はされず、後で聞きました)。配慮がありがたいです。

カウンターを整理する

話しながらリビングダイニングキッチンを見回した後、作業開始です。

まずはキッチンのカウンター。私の裁量で動かせるものが多そうなので、初めに手をつけました。

カウンター 整理前
山盛りのキッチンカウンター(再掲)

「●●さん的には、ここは何を置いている場所ですか?」と問われて私の言葉で説明します。台所から見て右側から順に、
取りやすい位置に息子の風邪薬、大人用の毎日飲むサプリメント。
使おうと思ってたドレッシングの試供品とかが埋まってる。
お菓子のストック。家族で食べるお菓子と、旦那が食べてるお菓子。
離乳食の頃のタオルエプロンが置きっぱなしになっている。
ばんそうこうやハンドクリームが取りやすい位置に常駐。
…という感じです。

私はまず、しまおうと思いながら放置していたタオルエプロンを整理します。
息子が離乳食を始めた頃、プラスチックのエプロンを嫌がったのでずっとタオルエプロンを使っていたんですが、昨年プラスチック製を再度勧めたら抵抗なくつけてくれたので、タオルは出番を終えていたのでした。
きれいな物は第二子に取っておき、くたびれている物は処分。切ってウエスにしましょう。

タオルエプロン(と布巾)
役目を終えたタオルエプロン

タスカジさんはカウンターに乗っている物をどんどん下ろして、ダスキンモップでホコリを払い、仕分けしてくれています。期限切れのお菓子や判断に迷う物は、私にパスしてくれます。

台所の収納もどんどん中を見て「ここかここにお菓子が入りそうだけど、どっちが良いですか?」などと一緒に確認。このように家の中の他の場所とも、物のやりとりが発生します。

あらためて、このカウンターを1人で整理するのは無理があったな、と思います。
他の場所とのやりとり含め、1人で全て把握しながら片づけを進めるだけでもなかなかの負荷。加えて、旦那がひょいと置いた物をどうするかの判断も混じってくるため、よほど元気で時間もないと進みません。そんな瞬間、育児中には来ないのでは。

プロ目線かつ他人の視点でサクサク手を動かしていただいて、とてもありがたいです!

カウンター整理完了

そして、カウンターが半分空きました!

カウンター 整理後
整理後のカウンター

お菓子は、カウンターに開封済み&期限間近&期限切れ、足元の引き出しに未開封、と場所が区切られました。タオルエプロンを入れていたカゴが再利用されています。

カウンターのお菓子置き場
カウンターのお菓子置き場
お菓子ストック
未開封のお菓子は引き出しへ

わが家は買い物にいく頻度が多いので(週2〜3回+旦那も1回程度)、「カウンターの上だけで回そうと思えば全然いける」との見立てです。常駐しているお菓子の種類を減らせば、好きな物ばかり減って食指の動かない物は期限が切れる、って事もなくなります。

未開封のお菓子の他に、以下の物たちも収納におさまりました。仲間別に集めるのはやはり正義。

  • いただきものの紅茶ティーバッグ、ブレンディスティック→カフェコーナーに合流。気が向いた時に飲む
  • 調味料の試供品→仲間がいる場所にマスキングテープで貼った。早急に使う方向
  • 胡椒→ガス台の脇の小引き出しへ(産後ほとんど使ってないため、日常の調理で使わない収納にかくまった)

息子の風邪薬と私のサプリは、台所側から取りやすい位置に残留です。

カウンター整理後(台所側から)
カウンター右端に風邪薬とサプリ

FAX台

続きまして。

台所横の短い廊下にあるインタホン、の下にも、物を置きがちな台があります。
家の設備としてはFAX台という名前ですが、現状は以下の機能がごちゃ混ぜになっています。

  • 文房具・耳かき置き場
  • 固定電話の子機の定位置
  • 充電ステーション
  • 照明のリモコン置き場
  • 旦那のポケットから出てくる細かい物置き場(ポケットティッシュやレシートなどなど)
FAX台 整理前
写真中央がFAX台

カウンターから出てきた絆創膏や保湿剤を置くために、ここもやりくりしちゃいました。
私が長年、横目で眺めながら征服できなかった場所を…こんな、ついでのように手をつけるなんて…プロすごい…

こういう無意識に置きやすい高さの場所は、必要な物で埋めてヒョイと置けないようにする方法もあるとのこと。
ですが、わが家は私が埋めて置けないようにしたつもりの場所へ、旦那が上から物を置いたり、隙間に書類を差し込むんですよね…一旦きれいにしてみましょう!

というわけで、アフターがこちら。

FAX台 整理後
スッキリ!

カウンターから絆創膏や保湿剤(ハンドクリーム兼用)、体温計といった頻繁に使う薬類が移動してきました。
文房具と耳かきは、ペットボトルを切って作った仮のペン立てから、空けたリモコン立てに移動。
旦那の細かいものを置くトレーと、充電ステーションはそのまま残りました。電話の子機もですね。

隙間に差し込まれていた書類も引っ張り出して整理して、
家庭の共有書類は、別にある書類置き場へ合流。
旦那の細かい書類は、タスカジさんがざっくり「大事そう」と「いらないかも」に分けて並べてくれましたが…昔旅行した切符とか、健康診断結果とか、洋服のタグ、Suica履歴…やっぱり私には判断できない!
角を揃えて箱にまとめるだけになりました。無理に整理を試みるよりこれが正解でしょう。

寄せ木細工の小引き出しと、出番の少ないカメラの充電器やリモコンは、カウンターの端へ移動しました。台所とは反対側です。

小引き出しをカウンターに移動した
小引き出しをFAX台→カウンターへ

この引き出しは、旦那の頻繁に使わない小物が入っている…と思いきや、実は週3で使う鍵も入っていました(後で聞いた)。でも、この鍵は玄関に移動することも可能とのこと。旦那が考えてくれます。

座卓

続いて、座卓。
ダイニングテーブルとして使っており、息子のオモチャと旦那の私物が集まりがちな場所です。

リビングと座卓 整理前
物が集まる座卓(再掲)

座卓の上の山を崩すのと連動して、リビング収納の整理を検討します。
息子のオモチャを入れる場所が作れたら良いなと。

目をつけたのが、リビングの隅にあるカラーボックスの中段。
不織布の整理ボックスが入っていましたが、この中にはパイプ枕のパイプの残りと、謎の新聞紙くらいしか入ってませんでした。簡単に空にできそうなので、出します。

入れ替わりに、座卓に常駐していた息子の絵本が全ておさまりました。

リビング隅のカラーボックス 整理後
カラーボックスを整理して絵本などを入れた

また、カラーボックス上段には、出かけ先でもらったパンフレット類を入れているファイルが合流しました。(旦那の私物です)
ここは他にも、旦那的に大切そうなファイルや冊子が入っている場所です。

続いてリビングボードの引き出しと救急箱をやりくり。引き出しがひとつ空きそうです。

ここまでの流れで、薬局&ドラッグストアな物品が、家の中のあちこちに分散していると分かってきました。
今日見ただけでも、カウンターの上、FAX台の上、リビングボード…片づけ中は思い出さなかったけれど、実は他の場所にもあります。
今まで意識していなかったですが、こんなに散らばってると、集めて整理したくなりますね…。

それから、幼稚園で作ってきたこいのぼりを座卓に放置していたので、壁に飾りました。
こうした子供の作品も、飾りたい派と飾らない派がいるそうです。私は多少は飾りたい派。壁を埋めすぎない程度に楽しみたいです。

そんなこんなで、座卓が空きました!すごい!!

座卓 整理後
座卓が空いた!!

ここまでに出てきた旦那の私物は、元あった場所別に箱にまとめて、行き先を検討します。

旦那に確認する私物
旦那に確認する物。元あった場所別に箱へ

オモチャ整理

最後、私がお昼を食べてる間に、息子のオモチャをまとめていただきました。(この日はお片付け終了即お迎えに出発、だったので、先に食べさせてもらいました)

現状は、どう頑張っても収納からあふれます。
絵本はギリギリおさまってますが、オモチャが多い!

オモチャ置き場 整理後
オモチャ棚、整理後
オモチャ置き場 整理後
オモチャ置き場、整理後

多い分箱を増やす、とやってしまうと箱がどんどん増えるので、まずは全体量の制御を試みるのが良いとのことです。やっぱそうですよねえ。

次回じっくり整理します。それまでに私が息子と整理できたら、それも有りです。

オモチャの量を制御するコツ

物量を制御するコツもいくつか聞きました。

こどもちゃれんじなどの月々で増えるものは、年度替わりに見直す、一冊来たら一冊手放すなど。我が家は昨年分はまだまだ遊んでいるので、ある程度まとめて見直したい気がします。

ガチャガチャや100均で手に入れるような細かいオモチャは、専用の放り込む箱をひとつ作って「ここからあふれたら選別する」方式にすると制御しやすいそう。
ひとつだけにするのがキモで、複数あると全体量がわからなくなってしまいます。

息子は3歳半、そろそろオモチャの好き嫌いもはっきりして、記憶力も良くなってくる時期です。勝手に片づけて「あのオモチャは!?」と聞かれたこともあるので、ある程度本人の意思を尊重しながら片づけるのが、平和に進めるポイントになりそうです。

一方で、子供は大人よりも思い切りよく整理できる場合があるそう。一緒にオモチャを全部出して「好きな物から箱に入れて」と促したら、大人がやるよりすっぱりと取捨選択ができるかも、とのことです。特に細かいオモチャBOXの整理には、この方法が向いているそうです。

終了〜!!家族の反応と次回への課題

以上3時間、ぐいぐい片づけを引っ張っていただきました!
私が入れ場所に迷ってほったらかしてた調味酢やサプリメントも、気がつけば仲間がいる引き出しへ納めてくださってましたし。
今回はだいぶ寄りかかってしまいました、ありがとうございました…!

片づけ後の家族の反応

今回は、家の中でも特に目立つ場所を片づけましたが、旦那と息子の反応はいずれも悪くなくてホッとしました。

座卓が広くなったことも、カウンターが半分空いたことも、2人とも好意的に受け止めてくれているようです。

息子の反応

お部屋をちょっと整理したよ、こいのぼりは飾ったよ、と言ったら「もう、ばーめー!」と嫌がられました。(「だめ」と「ばつ」が混ざってるのか、最近「ばめ」と言います。かわいい)

オモチャを勝手にまとめた事だけでなく、床に積み木を並べて「東京駅」を作ってたのを、一度片付けたのもイヤだったようです。それは普段から時々片づけてるやん、掃除機かける時とか。

こいのぼりを壁に飾ったのは、結局そのままで良いようです。下ろそうか?と剥がそうとしたら、これまた「ばめー!」と言われました。

旦那の反応

私物を、出てきた場所別に箱にまとめてくれたのは探しやすくて良い、勝手に定位置を決められるより有難い、とのこと。

私の思い込みで動かしてしまった物もありましたが(FAX台の小引き出しとか)、この状態で使ってみるよ、と言ってくれています。

片づけ嫌いな人だけど、現状に疑問を持っていないわけでもないんですよね。

宿題と自主課題

次回のお片づけは2週間後。それまでGWの連休と、私の自由がきく普通の週があります。
片づけた箇所の使い勝手を確認しつつ、家族から不満が出たら元に戻すことも検討しつつ、宿題をこなします。

タスカジさんからは2点の宿題が出ました。

  • 旦那のものをどうするか、本人に聞く(難しければ「いつか確認するBOX」を作るだけでもOK)(ぐいぐい聞くと、「物を減らせ」というプレッシャーに感じることもあるので無理せず)
  • 息子の絵本を間引きする(赤ちゃん時期の絵本を抜くなど)(できれば連休中に本人と一緒に取捨選択したい)

以上はGWの連休中にやってしまいたいです。

自主課題は以下3点。元々やりたかったことと、片づけながら気になってきたことです。

  • 台所の吊り戸棚を整理(お弁当コーナー作る、離乳食コーナー撤去)
  • 冷蔵庫の中を整理
  • 薬類の整理

薬類は一度集めて、旦那と相談しつつ整理したい気がします。連休中にできたら良いけど、箱にまとめた旦那の私物よりは優先度が低いので、後日旦那が平日休みの日とかにできたら良いかも。

吊り戸棚と冷蔵庫は、連休明けの方が落ち着いてできそうです。時間が取りづらければ吊り戸棚優先で。

空いた場所の維持に注力します

カウンターが空いたことで、向こう側の足元で遊ぶ息子が見えやすくなり、息子の方も面白がって手を振ってくれました。また、空いた部分は弁当を冷ます場所や、買い物の一時置き場所として重宝しています。

座卓は広々して食事がしやすくなりました。合間には、息子がさっそくオモチャを広げて遊んでいます。

もう絶対埋め立てたくない!この状態を維持するために、物が集まり始めたらどかす、を意識して過ごしたいです。

次の回↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旦那・2歳息子・うさぎ1羽と暮らすミドサー。
こんまりメソッドを9年がかりで完走した女。
一人目の産後に片づけで迷走しまくったので、二人目の時に経験を活かすべく、ブログで記録を始めました。

イラスト提供:フリーペンシル(iconbu.com)様

目次