ウサギ用品を整理しよう!タスカジさんとお片づけ2023−2

ウサギ用品すっきり! タスカジさんとお片づけ2023②
  • URLをコピーしました!

タスカジさんとお片づけ2回目、の作業編です。

ウサギ用品置き場と、ついでに玄関ホール(廊下)を整理しました。

ウサギ用品は旦那が管理しているので、普段は手を出せないのですが、今回はタイミング良く旦那が出張へ。今やらずにいつやる!?というタイミングなのです。

※旦那に整理する許可はもらっています。(不在中に、私がウサギの世話をするついでに整理していい?→いいよ)

目次

ウサギ用品

リビングでウサギを飼っている我が家。
ウサギのケージ・外トイレの周りに、ウサギ用品と新聞置き場があります。

現状は、こんな感じで雑然としています。リビングのことなので、目に入るし気になるのです。

ウサギ用品 整理前
新聞置き場(左)とウサギ用品(右)

また、ウサギ用品がちょいちょい座卓に常駐するのは、戻し場所がゴチャゴチャしているのが一因だと思います。

新聞も入れ場所があふれていて、床に散らばりがちです。

ともかく整理してみましょう!タスカジさんが種類別にザクザクまとめてくださって、私は細かい物の置き場所を判断します。

ウサギ用品 整理中
ウサギ用品整理の様子

1時間くらいで、あちこちに分散していた物品を種類別にまとめました。

ウサギ用品 整理後
種類別にまとめた

左からこんな感じです。

  • 新聞入れ
  • 牧草(サブ使いのもの)
  • 細かい世話用品
  • 空き袋
  • かじり木
  • タオル
  • お知らせの紙は書類ホルダーへ

新聞は、現在カラーボックスにも大量にありますが、
ウサギの世話に使うだけなら、ケージ上の箱に入る分だけで十二分なのです。

ウサギ用品と新聞の棚
新聞置き場(現状)

旦那は情報として1カ月分くらい取っておきたい、と言うので、折り合いが付くかどうか?

旦那不在の残り4日間で、自分で使いつつ追加で整理して、旦那に報告します。(一人で整理した体で)

玄関ホール(廊下)

ウサギ用品の後、玄関ホールをプチ整理。物置前に滞在していた箱の一部を、整理・撤去しました。

物置には、わりと頻繁に使う物が入っているので、塞がない方が良い…と気にしていただきました。

あふれていたトイレットペーパーを、トイレ内の棚と物置内の棚におさめたなど。カゴに入っていた旦那の私物は、箱にまとめました。

追記:ウサギ用品置き場を手直し

旦那が出張から戻るまでに、ウサギ用品を自分で使いながら、少し整理し直しました。

新聞置き場には、旦那不在中の新聞を入れてみました。日常的に新聞を出し入れするには取りにくい位置なので、どうなるか?
※手前の牛乳パックの上では、イチゴのヘタを乾かしています。(ウサギのおやつ)

ウサギ用品置き場 調整後
新聞置き場(新規)と牧草置き場

また、最下段に置いていたタオルを仕分けし、陶器の皿を包むなどに使うキレイめのタオルをカラーボックスの上に持ってきました。主にペットホテルに行く時に使うもので、使用頻度が低いため、上にはかじり木の紙袋を置いちゃいました。

ウサギ用品置き場 調整後
かじり木、タオル、お道具箱

掃除用の汚い系タオルは、掃除中に手が届きやすい半透明ボックスへ。(写真右側)
左下のかじり木があった位置には、メインの牧草を1袋入れられました。トイレ砂の袋はそのままです。

ウサギ用品置き場 調整後
空き袋、ふきふきタオル、トイレ砂

こんな感じで、旦那にバトンタッチします。分類したことで使いやすくなった、と感じてもらえたら良いのですが。

お片づけ本編に戻る↓

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旦那・2歳息子・うさぎ1羽と暮らすミドサー。
こんまりメソッドを9年がかりで完走した女。
一人目の産後に片づけで迷走しまくったので、二人目の時に経験を活かすべく、ブログで記録を始めました。

イラスト提供:フリーペンシル(iconbu.com)様

目次