☆当サイトには広告リンクが含まれます☆

押し入れを整理しよう:計画編

押し入れ整理計画
  • URLをコピーしました!

廊下の物置が大体片付いたので、次は押し入れを見に行きます。

天袋と、押し入れ本体、そして押し入れからあふれたものが少々。

順番に確認して、整理の計画を立てます。

目次

天袋:今回は整理対象外

天袋は、息子の服子育てグッズが入っています。

左側に、今着ているサイズと前後の服。

天袋 左側
天袋 左側

右側に、まだ大きいお下がり服と、保管中の育児グッズ

天袋 右側
天袋 右側

この天袋は、定期的にゴソゴソしてるので、今回の片づけでは触らないことにしました。

随時、下記のように整理しています。

  • サイズアウトした服・出番が終わって保管する育児用品を入れる
  • そろそろ着れそうな服・使う育児用品を出す
  • 一杯になってきたら、サマリーポケット(宅配預かりサービス)に預ける

今後も、天袋は育児グッズの緩衝地帯として使い続ける見込みです。

押し入れ本体

次に、押し入れ本体です。

ざっと見渡すとこんな感じです。詳しく見ていきます。

押し入れ 左半分
押し入れ 左半分
押し入れ 右半分
押し入れ 右半分

押し入れ左上

左上は、主に客用の敷布団が入っています。
今は、旦那が別室で寝るために1枚使っているため、数が減っています。

押し入れ 左側上段
押し入れ 左側上段

敷布団の上には、ベビー布団(掛け布団)や収納袋が無造作に乗ってます。

ベビー布団は、息子はもう使わないです。ちゃんと整理しよう。

この左上エリアは、布団の下に押入れケースを並べたら、ちょっと高さを活かせる気がしています。

押し入れ左下

左下は、裁縫道具と、カバー類の洗い替えがあるエリアです。

押し入れ 左側下段
押し入れ 左側下段

右のワゴンに、ミシンアイロン

左の収納ケースに、裁縫道具・材料と、シーツ・カバーの洗い替え

ワゴンの使い方は、なかなか悪くないと思っています。

ここが裁縫エリアなのも、和室に引き出して使いやすいので、悪くないと思っています。

裁縫の材料は、今あんまり使えてないのもあり、一度全部出して整理したい気がしています。
今なら子どもの工作材料って目でも見れます。

裁縫用具の引き出し
裁縫用具の引き出し

カバー類が入った引き出しはこんな感じです。

カバーの洗い替えの引き出し
カバーの洗い替え

押し入れ右上

右上は、掛け布団毛布が入っているエリアです。
オフシーズンと客用のものです。

押し入れ 右側上段
押し入れ 右側上段

立てて並べられる布団収納袋(紺色)は、確か息子が1歳の頃に買いました。
我ながら天才だと思っています。

布団収納袋の上は、温度調節用に出したり戻したりする毛布の居場所。
のつもりが、しれっと乗っかっている、出番が終わったベビー布団

旦那が掃除機をかけてくれたときに押し込んで、もう使ってないよね? とそのままにした記憶があります。
押し入れ左上のベビー布団とともに、どうにかしないといけません。

ほんと、左側といい、上側が空いてると乗ってくることが分かりますね。
この右上エリアも、下に収納ケースとか並べたら、もう少しマシになる気がします。

押し入れ右下

右下は、洗い替えの敷パッドと、余分の枕・クッション・座布団

押し入れ 右側下段
押し入れ 右側下段

クッションは、新生児の頃は授乳に重宝していましたが、時期が終わったら死蔵品に戻りました。

座布団は全く使っていません。

この右下エリアは、ちょっと魔窟化しているので、一度全部出したいです。

押入れの外の収納ケース

最後、押入れの外にある、押入れケース。(座椅子の枠と、トランポリンの敷物が乗ってます)

押し入れの外にある収納ケース
押し入れの外にある収納ケース

ケースの中は、バスタオルと、赤ちゃんサイズの掛け物が入っています。

バスタオルと掛け物
バスタオルと掛け物

これも押入れの一部と考えた方が良い、と思うので、今回整理対象にします。

この引き出しを、布団収納袋の下とかにうまく並べるとどうだろう?

押入れの方針

以上、押し入れを眺めてみて、3ステップで整理計画を立てました。

STEP
裁縫用品のスリム化を試みる

押し入れ左下の裁縫用品エリアを、まず全部出してみます。

材料は、それこそ私が幼稚園の時の布とか、大昔の物品も残ってます。
懐かしい! 楽しい! けど減らない! うぎゃあああ! ってなりそうです。

STEP
小さい布製品のスリム化を試みる

クッションや座布団、カバー類、バスタオル。
押し入れ左下・右下・外に出ている押入れケースから、全部出してみます。

STEP
押し入れ全部出す

布団とケースを、全部出す!

布団の取捨選択と、ケースの再配置をやってみます。
ここでは収納ケースの中は出さずに、塊で取り扱います。
あと、ベビー布団は干して、カバーは洗う!

この押し入れ整理が終わったら、押し入れ右下に大きい空間ができると期待しています。

そうすると、ファンヒーターや空気清浄機や扇風機を台車でゴロゴロと収納できて、玄関の物置とかが少しスッキリします。

楽しみです!

次回↓

追記:片付け手順を追加

ステップ3まで終わった時点で、もう少しやりたいことが残っていたので整理しました。

ステップ3の記事↓に書いた内容を、ここにも転記しますす。

STEP
手芸材料のコンパクト化

手芸材料を、幅広の押し入れケース→幅狭の押し入れケースにコンパクト化したいです。
押し入れの外にある幅狭の押し入れケースと、敷き布団の下に置いた幅広の押し入れケースの、中身を入れ替える形です。

  • 押し入れケースの布素材
  • レース糸の箱
  • 押し入れワゴン

あたりを再度整理したらいけるはず。

STEP
シーツ類を再度整理

押し入れケースの入れ替えが済んだら、布モノを再度整理します。
以下の場所にある、シーツや敷きパッド、バスタオル、ベビーの掛け物をゴソゴソします。

  • 押し入れケース2個
  • 天袋のベビー寝具の箱

押し入れケースに、敷きパッドとシーツ類がおさまるのが理想です。

STEP
ベビー寝具を家から出す

ベビー寝具は、干す・洗うが終わったら、まとめて宅配預けなり、義実家から来たものは返すなり、何らかの方法で家から出します。
この時、天袋のベビー用敷きパッドや防水シーツも、一緒に預けます。

以上が終わったら、

  • 押し入れ右下に、ワゴンと台車を検討
  • 押し入れ棚の足を外して、右上でスノコがわりに使う
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旦那・2歳息子・うさぎ1羽と暮らすミドサー。
こんまりメソッドを9年がかりで完走した女。
一人目の産後に片づけで迷走しまくったので、二人目の時に経験を活かすべく、ブログで記録を始めました。

イラスト提供:フリーペンシル(iconbu.com)様

目次