四畳半の交通整理、午後の部です。
午後やることは:
4.お下がり&細かいもの整理(和室と連動)
6.クロージング
午前の部と同じく、計画時点の見出し番号を付記しています。
写真も同じく、外に着ていく服や持っていくカバン、インナーなどは隠してます。
昼休みを終えて、14:20作業再開。
午前に比べて、脳みそが圧倒的に動いてない感じがしますが、コーヒーを飲んで頑張ります!
前回↓
計画編↓
5.オモチャや細かいものを整理(計画4)
さて、午前に発掘した箱を順番に見ていきます。
- 飾り物が入った小さい段ボール
- 分別しきれない雑貨が入ったオープンな箱、プラスチック箱
- 片付け中に出てきた物を仮置きしている紙袋
- 時期が過ぎたオモチャの保管箱×3(一部は衣装かけの下に隠れてます)
- お下がり品の大きい段ボール
5−1.飾り物の箱
14:30、まず飾り物の箱いきます。
飾り物とは、写真のようなものたちです。
私や母・祖母の手作りだったり、旅先で買った置物だったり、頂き物だったり…
産前はリビングなどに飾って、時々入れ替えてました。
今は飾る余裕がないですけど、余裕が増えてきたら、また少しずつ飾りたい! と思うので、このまま持っておきます。
けど、すぐに出せる場所じゃなくて良い。
クローゼットの上段の奥がピッタリでした。
いいんじゃない?
存在を完全に忘れてしまうようなら、その時はまた処遇を考えます。
5−2.迷子の物品のオープン箱
次、こんな箱。
動いている物の仮置きと、動いてない物が混在してます。
除菌ウェットティッシュの詰め替え、あかぎれ保護バン、あかぎれにつける薬は見える場所へ。
自転車ヘルメットの説明書は、私の私物の説明書ファイルへ。
使っていない薬は処分。
その他は、仮置きボックスに合流かな。
5−3.仮置き紙袋
片付け中に出てきた物の仮置き袋。
中に残ってるものは、2つありました。
まず、クリスマスリース。
昨年12月、息子と一緒に作ったものです。
来年も飾るかな? などと思って取っておきましたが、今や触るだけでボロボロと飾りが取れます。
そもそも来年になったら、また来年の息子が何かしら作りますよね。そっちを飾るべきです。
これは「楽しみをありがとう」でさようならだな。
もうひとつは、ディズニーのバスタオル(未開封)。
どこからか頂いたんですが、私も旦那もディズニーは特に好きじゃないし、そもそもバスタオルをあまり使わない家なので、出番がありません。
なのでメルカリに出してたんですが、全く見られません。
もう売ることは諦めて、一度洗って、寝室の嘔吐処理セットにでも入れようと思います。
5ーex.資源ゴミ箱撤去
ここらで頭が煮えてきたので、気分転換にゴミ箱いきます。
不燃ゴミなどの一時置きのつもりで設置していたゴミ箱です。
今入っているのは、
使用済み乾電池と、スプレー缶が1本、金属ゴミが少々。
あと、ホコリ。
なんか、資源ゴミなんて、発生した時点で適宜捨てればいいんですよね。こんな場所に溜めないでさ。
乾電池だけは一時溜めの場所が必要そうですが、それだけなら台所にでも置けば良いです。
ゴミ箱の近くに押しピンでビニール袋をぶら下げるとかして。
うん、なくても何とかなる! 処分!
ゴミ箱の中身も、分別してまとめました。
この時考えたこと、詳しくはこちら↓
5−4.迷子の物品の箱
15:10、片づけ作業に戻ってきました。
次は一時置き用の収納ボックスです。
箱自体も、活用場所が定まらなくて、一時保管中です。
ちゃれんじの1歳おめでとうケーキは、オモチャの箱に合流ですね。(写真は後ほど)
空き箱は、整理用の空き箱たちに合流。
他は、置き場所が見つかるまで、引き続きここかなー。と思いました。
で、最終的に、こう。他の場所からの迷子物品が合流しました。
陶器の器、レンジでゆたぽん。
新生児頃に買ったものの、今後出番が来るか分からない子供用浣腸(期限内)。
色鉛筆は、追々お絵かきグッズの棚など用意したいものです。
5−.お下がり品をチラ見
さて、お下がり品の大きい段ボール。
この部屋で開けると場所が足りなさそうですが、ちょっと見てみます。
うん。和室に持って行って、押入れの中身と突き合わせながら整理しましょう。
ちょっとどかして、隠れていた床を掃除します。モップと掃除機を自由に使っています。
5ー.オモチャ保管箱
さあ、オモチャの箱!
時期の過ぎたオモチャを保管している箱は、3個あります。
全部一度開けてみます。
まず、0歳頃のオモチャ。先ほど出てきたケーキも合流しました。
次も0歳のオモチャ。今はルーピングコースターだけが入っています。
最後、1歳頃からのオモチャ。こちらも、まだ容量に余裕があります。
二人目を授かることができたら、オモチャも出番に目処がつくのですが、どうなることやら。
中身の整理は、今日は時間がないので、衣装かけの下に再び積んでおきます。
全部まとめてサマリーポケット(宅配預かり)案件かもしれません。
15:30、これだけ残りました。
大きい箱は和室へ運びます。
収納ボックスと、こいのぼりの箱は、引き続き四畳半に仮置きかなー。
気分転換に、ここまでで出てきたゴミをゴミ置き場に下ろしてきます。
6.クロージング(作業した場所の復旧)(計画6)
四畳半の中が一通り見れたし、夕方になってきたので、玄関ホールに出していたものをそろそろ戻します。
書類と雑貨。
本とカバンも。
シュレッダー箱、食品、空き箱と牛乳パック、紙ゴミ袋。
玄関ホールの仮置きがいなくなりました。
どかしていた段ボールなどを元の位置に戻して、玄関ホールの復旧が完了です。
四畳半整理、完了!
最終的に、四畳半はこうなりました。
はじめに書いた通り、あまり変わらないようにも見えますが…
作業開始前はこの状態。
同じカテゴリー同士がまとまって、資源ごみのゴミ箱がいなくなって、少しスッキリしたのです。
16:15、一旦、洗濯物を畳んだりして、片づけ作業から離れます。
約2時間で、以下の項目を行いました。
- 4.お下がり&細かいもの整理(お下がり以外の部分)
- 6.クロージング
次は和室!
さて、旦那と息子が意外と帰ってこないので、このあと和室もできる気がしてきました。
お下がり品の整理!
行ってきます!