タスカジさんに来ていただくのに先立ち、自分でできる部分をやっておきたい!
今回は、四畳半の足元に集積している物たちを整理します。
四畳半の足元整理:計画(ざっくり)
息子が幼稚園に行っている3時間の間に作業します。
1コマ30分ずつ、合計2時間でやっつける計画を立てました。
今の私の集中力は30分が限界、と読んでいます。
- カバン・細かいもの・食品
- 机の上と脇の書類
- カバン・細かいもの 後半戦
- 机の背後の書類&②の残り
四畳半の足元整理:実際の作業
ビフォアがこの状態。画面左側の足元に、カバンや服、幼稚園グッズなどがゴチャゴチャと集まっています。机の上や周囲には、書類も重なっています。

①まず四畳半から全部出す
さて、気になっている部分(書類以外)を、まずは玄関ホールに全部出しました。

手始めに、段ボール箱のまま積んでいたコモのロングライフパン(最近ローリングストックしている)を、箱から出して定位置へ。この「箱から出す」の運用は変えたいんですが、今回は深く考えません。
続いて、最近使ってないカバンをしまいます。
斜めがけの公園バッグ、入園して出番が減ったのでタンスへ。
赤ちゃん時代に大変役立っていたおしりふきサコッシュ、2人目ができたらまた使うと思うので保管へ。
息子の習い事リュック、こちらは使っていますが、息子のカバン置き場が適切だと考え壁面収納へ。この上に幼稚園バッグなどがかぶさりますが、習い事は週1回なので、多少埋もれても許容範囲と考えています。

おしりふきサコッシュ以外にも保管品が出てきたので、先ほどのロングライフパンの空き箱にまとめます。
集まったらサマリーポケットかな…?
他の細かいものも仕分けして、捨てるべきは捨てます。
30分ほどで、玄関ホールはこの状態。ゴミ袋とかも写っててお見苦しいですが、片づけ中なのでご了承ください。←隠す気力がなくなってる

合間に冬物衣類を洗って干したりしてます。
②一旦書類整理へ
頭が空回りし始めたので(早い)、床に座ってできる書類整理へシフトチェンジ。

机の上と脇に積んでいた書類や本を下ろし、サクサク仕分けます。
手放すものは紙ゴミ袋へどんどん入れます。
30分ほどでこの状態。まだ全部は見れていません。

③細かい物品の続き
さて、玄関ホールに戻ります。
片づけの終わりを見据えて整理していきます。
途中でメルカリで売れそうなものを見つけ、出品し始めて15分ほどロスしました。(出品完了しました)
四畳半に戻す物を戻して、ゴミはしばって、玄関ホール復旧!

④書類整理は中断
続いて書類の続きに戻りましたが、机の上にあった山は崩しきれませんでした。
使用中の幼稚園のお手紙とか、整理の仕方に迷ってますね…
タスカジさんに聞いてみると早いかもしれません。
書類ファイルに入れられる保管書類は突っ込んで、玄関ホールにあったカバン類も戻ってきて、この状態です。写真右上が保管書類の仮置き場です。(以前の片づけから変わってない)

片づけ結果まとめ
さて、本日の片づけをまとめます。
2人目ができたら使う長期保管品は、箱に入れて、和室(寝室)の片隅に仮置きしました。
一応邪魔にはならない場所です。

息子の習い事リュックは、先述の通り、玄関の壁面収納へ合流しました。
四畳半に戻ったものは以下の通り。
- よく使うカバン類
- 息子の細かい園グッズ(しまう場所を決めないといけないんだが、一旦四畳半へ戻る)
- アウトドア用の敷物など(玄関周りにしまいたいけど現状場所がない)
- ゴミ袋として再利用できるビニール類
- 燃やすゴミの袋は、ゴミの日まで仮置き
片づけ開始時よりはスッキリしました。最近朝の早い息子が、私の朝活の足元で絵本読んでても狭くない程度には。

四畳半の足元整理、反省会
やりたかったこと全部は終わりませんでしたが、ある程度交通整理ができました。
課題は集中力かもしれません。30分刻みのスケジュールを組んだのは良かったのですが、それでもイマイチ続かなかったんですよね。
一応アラーム掛けながら作業したんだけどなあ、同時に色々考えちゃってるからかなあ、という感じです。(洗濯物とか、これメルカリ出せる!とか、帽子買い替えたいなあとか…)
冬物の洗濯ややメルカリ出品をやってた分、時間も押しました。
タスカジさんが来てくだされば、強制的に片づけが進むので、予約させていただいて大正解です。
残り15分ほどで昼食を掻き込みつつ、この記事の下書きをざーーっと打ち込んで、さあお迎えだ!