家族共有のモノ– tag –
-
押し入れ1:息子と一緒に、クッションやカバー類の整理
今回は、息子と一緒に押し入れを整理します。 押し入れ整理の計画段階では、裁縫用具から整理しようと思っていました。 でも、息子と一緒では細かいものを判断できない... -
廊下物置2段目・その2。出したものを整理して入れ直す
前回は物を出しただけで終わった、廊下物置2段目。 出してみたものの、新たな置き場所に迷っている物が多いです。 今回は出した物のうち、箱ごと動かしていて見通せなか... -
廊下物置3段目。スプレー缶の置き場所を再考する
廊下の物置整理シリーズです。2段目の途中ですが、先に3段目をやってみます。 3段目には、スプレー缶や機械油、電池、ドライバーセット、布団用掃除機ヘッドなんかが入... -
洗面所4追記:嘔吐処理セットの置き場所決定。セット内容と参考情報「教えて!ドクター」紹介
洗面所整理後、空いていた大きい引き出しに、嘔吐処理セットを置いたので記録です。 セットの中身や、参考にしたサイト「教えて!ドクター」のことも書きます。見やすい... -
廊下物置2段目・その1。10分で全体を把握する
今回は、廊下収納2段目。使用頻度の高い消耗品が主に入っています。テープとか、掃除用品とか。 息子の昼寝中に整理していましたが、途中で起きちゃって10分で打ち切り... -
洗面所から出てきた物について旦那に聞いた結果【ステップ4番外編】
洗面所を整理したアフターの様子も、台所と同じように、適宜旦那に報告しています。 中でも今回は、ステップ4で洗剤や石けん類を整理した結果を報告します。 旦那に聞き... -
廊下物置4段目。水のローリングストックを整理する
今回は、水のローリングストックを整理がてら、廊下収納の4段目を整理しました。 作業時間的には、15分程度の内容です。さらっと行きまーす。 計画はこちら↓ 【本日のメ... -
【洗面所4】石けん、洗剤など
小分けに片付けている洗面所の、ステップ4。 今回は、洗面台と袖の引き出し、それぞれ下段から物を出します。 体に使う石けん類と、衣類・住居の洗剤が主な品目です。 ... -
廊下の物置を整理しよう:計画編
今回は、廊下にある作り付けの物置を整理する計画です。 この物置、かなり縦に長いんですが、全体像がこんな感じです↓ 廊下物置の全体像 こまごましたストック品や道具... -
【洗面所2】作り付け収納を空にする
小分けに片付けている洗面所、今回はステップ2です。 作り付けの縦に長ーい棚の、上側の上半分と、下側全てを、一旦空にします。 今回も息子の昼寝中に行きます。あまり...