☆当サイトには広告リンクが含まれます☆

押し入れ1:息子と一緒に、クッションやカバー類の整理

押し入れその1 クッション、シーツなど
  • URLをコピーしました!

今回は、息子と一緒に押し入れを整理します。

押し入れ整理の計画段階では、裁縫用具から整理しようと思っていました。

でも、息子と一緒では細かいものを判断できない気がしたので、クッションなど大きいものを先にやります。

計画はこちら↓

目次

本日のメニュー

あらためて、ざっくり今回の計画です。

  • 整理する場所
    押し入れ下段(左下の収納ケース、右下全体)
    和室に出ている押し入れケース
  • 整理するモノ
    クッション、座布団、枕、敷きパッドやカバー
  • 作業環境
    息子と一緒
  • 作業時間の目標
    30分前後

手順は目次を参照してください。

整理開始前に、布団を畳んで掃除機をかけました。

息子の気を散らす用に、トランポリンも持ってきました。

…ちょっと狭いな。まあやってみます。

和室の足元を空けた
和室の足元を空けた

0.押し入れの中を測る

押し入れケースを、押し入れ上段の敷き布団の下に置いたらどうか?

と思っていたのが実行可能かどうか、先に測ってみました。

これ計画段階でやっとけば良かったな。

まず、押し入れ上段(左)の開口幅が、84cmくらい。

押し入れ左上の幅
押し入れ左上の幅

押し入れケースは、同じ高さのものが3個あります。

幅の狭いものが2個。幅38cmくらい。

これらはカバー類や掛け物が入ってます。

押し入れケースの横幅
押し入れケース1
押し入れケースの横幅
押し入れケース2(中身は外に出した)

そして幅の広い押し入れケースが1個。幅44cmくらい。

裁縫道具と材料が入ってます。

押し入れケースの横幅
押し入れケース3

狭い+広いの組み合わせで、押し入れ左上に置けそうです。
38+44=82cm、開口幅84cm、うん入る。

とすると、裁縫用品をスリム化して狭い引き出しに入れ替えて、
カバーやバスタオルを残り2つに入れたら良さそうです。

これを頭に置きながら、カバー類を見ていきます。

1.押し入れ下段から物を出す

ここから本日のメインイベント。

まず、押し入れ右下から、カバー類の入った押し入れケースを出しました。

続いて押し入れ左下を全部出します。
隣のワゴンに枕が突っ込んでますね。ワゴンが出しにくかったわけだ。

押し入れ右下 出してる途中
枕が押し入れワゴンに干渉してる

上半分が空になりました。

押し入れ右下 出してる途中
押し入れ右下 出してる途中

この押し入れ、中が右側に引っ込んでいるのが分かりますか?
この引っ込んでいる部分をうまく生かそうとして、今までも頭をひねっていました。
なにか台車を買って、ファンヒーターとか乗せて、うまいことパズルして入れるのが最適かなー?

と考えつつ、下半分から座布団も出しました。

出たものを順番に見ていきます。

2.出した物を選別する

敷きパッド

敷きパッドは、ダブルサイズとシングルサイズが混在しています。
毛布の上に積んじゃいました。

一番上に積んであるのは敷きパッドではなく、埋まってた除湿シートですが、
「干してくださいマーク」の色が変わってないので、押し入れの湿度は悪くなさそうです。

敷きパッド
敷きパッド、除湿シート

で、敷きパッドです。

上から、
シングル・起毛素材
ダブル・起毛素材
ダブル・起毛素材。(未使用)
ダブル・綿素材

他に使用中のものが、綿素材のダブルサイズ1枚、シングルサイズ1枚。

枚数をまとめます。

サイズ↓/素材→綿起毛
ダブル22
シングル11
敷きパッドの枚数まとめ

と、これだけありますが、今は綿の敷きパッドばかり使っていて、起毛素材は全然使っていません
息子が生まれる前は冬場に使っていましたが、今は埃っぽく感じるようになってしまいました。

この機会に、起毛素材は全部手放して、綿サッカーで統一したらどうかなー。
シングルサイズは、綿素材の洗い替えが欲しいな。(長らく客用だったので枚数が少ない。今は旦那が別室で寝るために使ってる)

とりあえず、起毛・ダブルの敷きパッドを1枚、縁のゴムも伸び伸びでくたびれていたので手放すことにしました。

カバー類、バスタオル、掛け物

次は押し入れケースです。

押し入れ左下から1個、押入れの外から1個、集めてきました。

押し入れケース2個
タオル、掛け物、カバー類

掛け物(上のケースの一部)は、使う機会もあるかしらと思って出せる位置に置いてましたが、2歳の今シーズンも全然使いませんでした。

もうしまっちゃっていいんじゃないかな。
天袋のベビー布モノと合流させて、整理したいところです。

バスタオルは、病気等の非常時に出番があるかもしれないので、出せる位置に置いておきたいです。
取捨選択というよりは、置き方を再考します。

シーツは、捨てたい。
私たちは敷きパッドが好きです。よく分かっているのです。

あーでも、胃腸炎の時の汚れていい敷物として取っておくか…?

敷き布団カバーの洗い替えと、羽布団カバーの洗い替え。
あと、座布団カバーの洗い替え。
これらは置いておきたいです。

枕カバーは、サイズが合わないものを間引きしました。
柄が素敵なものは裁縫材料に合流、「ときめかない」ものは手放します。

押し入れケース2個
タオル、掛け物、カバー類

これらのケースの中身と、先に出てきた敷きパッドを、うまいこと敷き布団の下に置けたら良い気がしています。
カバーとバスタオルをひとつのケースにまとめて、もうひとつのケースに敷きパッドを押し込むとか、どうだろう。狭いかな?

クッション、毛糸座布団、い草座布団

次はクッションと、毛糸・い草の座布団

押し入れ右下に詰め込んでいたものです。

クッションと毛糸座布団
クッション、毛糸座布団

写真右の、小さいクッションふたつ。(正確には、おじゃみ座布団とクッション)

これらは、二人目が生まれたとしたら絶対使えるので、ちょっと置いときます。
クッションを膝に置いて、その上に赤ちゃんを乗せると抱っこが楽でした。

左側の大きいクッションは、意外と使い勝手が悪いです。

ソファでくつろぐには気持ち良さそうですが、我が家はソファがありません。
パソコン机の椅子には大きすぎるし、座椅子や地べたで使うにも大きすぎる。
しかし単独で寄りかかるには頼りない、もっとどでかいビーズクッションとかの方が良い。

という感じです。
…手放すか?

毛糸の座布団は、私が編んだものと、私の母が編んだもの。
ちょっと思い入れがあるので、出番を求めて取っておきたいです。

い草の座布団手放します
私が使ってました。もう使ってないです。

次、客用の

そば殻らしきのが2個、低反発素材のが2個あります。(低反発の方は、不織布の袋に入っています)
いずれも私と旦那には合わないものです。

枕

誰かが泊まる時には出してみますし、実際息子が生まれた後、私の両親が泊まりに来た時には出しました。

しかし、果たして今後、誰か泊まるのか

そのためにこの体積を取っておくのか??

うーん、でも取っておくのかなあ。。

旦那と喋ってみましょう。

座布団

最後、余分の座布団5枚。
(収納袋は100均のものです。今回取り出す時に破れてしまいました)

袋に入った座布団
座布団

この座布団は、本当に出番がないんです。
お客さんが来た時に出してたんですが、皆さん座布団を使わないで、そのまま絨毯に座るんですよね。
絨毯からクッションフロアラグに替えた後も同じです。

そもそも我が家、ウサギの毛が床に落ちがちなので、使った座布団をはたいて収納するのは面倒です。
出しっ放しで使うのは、なお面倒です。

なんかもう、座布団、いらない気がする。
たしか義実家から来た物なので、返そうかしら。

3.押し入れに戻す/手放す

以上、一通り見た結果、すぐに手放すものはこれだけでした。

くたびれた敷きパッド、古くなった布団カバー。
い草の座布団、サイズが合わない枕カバー。

敷きパッド、布団カバー、い草座布団
手放すカバー類

他のものは、検討するだけして、一旦押入れに戻しました。

押し入れ右下
押し入れ右下アフター(仮入れ)

まとめ

今回できた作業は、以下のようになりました。

  • 整理した場所
    押し入れ下段(左下の収納ケース、右下全体)
    和室に出ている押し入れケース
  • 整理したモノ
    クッション、座布団、枕、敷きパッドやカバー
  • 作業環境
    息子と一緒
  • 作業時間
    約25分

息子は、あまり邪魔せず見ていてくれておりこうさんでしたが、やっぱり一緒にやってると、脳みそのリソースは取られてしまいます。

なので、記事を書きながら考え直しています。

次回への課題

押し入れから物を出してみて、色々考えたことがあったので、課題としてまとめます。

【検討する】

  • 敷きパッドを綿素材で統一するかどうか(シングルの洗い替えを購入)
  • 押入れケースを裁縫道具と入れ替え
  • 掛け物を天袋のベビー布モノへ統合
  • 押入れ全体が終わったら、台車を検討(ファンヒーターなどを下段右側へ入れる用途)

【手放す相談をする】

  • 起毛素材の敷きパッド
  • シーツ
  • 大きいクッション
  • 座布団
  • 客用枕?

旦那と話し合いまーす。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旦那・2歳息子・うさぎ1羽と暮らすミドサー。
こんまりメソッドを9年がかりで完走した女。
一人目の産後に片づけで迷走しまくったので、二人目の時に経験を活かすべく、ブログで記録を始めました。

イラスト提供:フリーペンシル(iconbu.com)様

目次