さて、オモチャやお下がり品が一段落したので、また紙と向き合っていきます。
今回は四畳半(物置部屋)の、書類の続きと私の机。と、本。
息子は一時保育に行ってくれてますが、今回は出かける用事もあり、片付けはあまり時間が取れません。
本は整理しきれず、次の記事に回しました。(この記事も後ほど紹介します)
では本日の作業、始まり!
- 整理する場所
机の上と周囲、六畳間の本棚 - 整理するモノ
書類、細かいもの、本 - 作業環境
一人で集中(息子は一時保育) - 作業時間の目標
30分+45分
具体的な手順は、このあとの目次を見てください。
前回はこちら↓

本整理編はこちら↓

計画編?はこちら↓

0.今回やる場所について
まずビフォアの写真を並べておきます。
ぜひやりたいのが、机の上。

書類は、書類ホルダーを追加で買ってきたので、タスカジさんと作業してて入りきらなかった分を納めたいです。

本棚は、書類と机が終わってから手をつけます。
机の上からも本が出てくるので、合わせて整理するつもりです。


1.まず書類ホルダー
片づけの初速をつけるべく、書類ホルダーの整理から始めます。
前回入りきらなかった書類を、新しい書類ホルダーに入れて、
タグの色でボックスを分けました。

前回はスピード優先で、作った書類ホルダーを端からボックスに放り込んでいたので、色がごちゃまぜでした。
分けたら一層見やすくなりました。
ここまでで、約10分。
2.机の上を空ける
さあ、本日のメインイベントその1、机です。
まずは机の上の山を全部、足元に下ろしました。


この山を、端から整理していきます。
メモなどの紙は、以下のように仕分けしました。
- やることメモ、近々にやるべきToDo→それぞれ専用クリアファイル(作った)へ
- 一旦休憩中の記事メモ→机の左側の書類立てへ
- 一旦終了の荷物リストなど→書類ホルダーへ
付箋や消しゴム、タイマーなどの必要な小物は、箱にまとめました。
本は、読んでる途中のものも、資料として使いたいものも、何もかも一旦箱にまとめました。
このあと、本棚に入ってる分と合わせて整理します。

余談ですが、今回の一番の発掘品は、USB-Cの充電ケーブルでした。
USB-AとUSB-Cが繋がるものがないと思ってたんです。
ここに持ってた!

机の上、完了!
以上、整理を終えてみたら、机の上に戻すものはほとんどありませんでした。
書類立てに多少入ったのと、小物の箱が右側に来ただけです。
これで使いやすいかどうか、要検討です。

30分ほどで完了!
3.本の整理(詳しくは次の記事)
次は、メインイベントその2、本の整理。
10分くらいで本を集めてジャンル分け、
さらに10分〜15分くらいで一部の山を崩す、まで行いました。
ちょっと時間が足りず、翌週に続きを行なったので、本に関してはこちらの記事にまとめて書いています。

机は完了したよ!(まとめます)
以上、机は完了。本は中途半端だけど、とりあえず減った!
って状態でこの日は終了です。
- 整理した場所
机の上と周囲、六畳間の本棚 - 整理したモノ
書類、細かいもの、本 - 作業環境
一人で集中(息子は一時保育) - 作業時間
40分+20分
机の上ですが、私は左側に物を積み上げる癖があります。(写真ではToDoファイルと手帳などが置いてある部分)
積み上がらない運用を考えるか、積み上がるものと割り切って定期的に整理する運用にするか、どうしようかな〜と考え中です。

お片づけ、一旦休憩?
机の上が空いたら、なんだかホッとしちゃってる自分がいます。
ここが痒いところだったのか?? それだけじゃなかろう? リビングとか色々気になってる場所あるでしょ?
いずれにせよ、やる気が途切れた感じがしています。
自分が机をどう使うのかじっくり眺めつつ、一旦休憩するのが適切な気がしてきました。
ライティングの勉強に戻りたい。
このブログでも、片づけ以外の読書感想文とか書きたい。
書きたいよー。
次回への課題
というわけで、ちょっと休憩しつつ、やる気が出た瞬間に以下をやろうかな、と思いました。(やる気出なかったら、そのうちタスカジさんを呼びます)
- 書類の整理続き
- 本の整理続き
- シュレッダー箱をやっつける
私の私物を完全に整理してから、リビングなどの共有物に手をつけたほうが良かろう、って考えになっています。
あとは、家族の様子も見つつ、以下をやりたいです。
- 息子のサイズアウト服を整理
- 息子のオモチャを整理
- リビングのルーチン片付け・掃除について話し合う(別記事参照)
って感じかな…
ちょうど8月も近いし、片づけは夏休みに入りまーす。
本を整理した記事↓

リビングの片付けと掃除について考えた↓

机の上のその後↓
