☆当サイトには広告リンクが含まれます☆

廊下の物置を整理しよう:計画編

廊下物置整理計画
  • URLをコピーしました!

今回は、廊下にある作り付けの物置を整理する計画です。

この物置、かなり縦に長いんですが、全体像がこんな感じです↓

廊下物置の整理前の全体像
廊下物置の全体像

こまごましたストック品や道具、災害時ストックの一部も入っています。

棚板が4枚、全て位置の調整ができず、ちょっと不便です。
各段の高さを生かそうとして試行錯誤しています。

特に上から2段目が、ごちゃっとしていて気になります。
順番に見ていきましょう。

目次

廊下の物置 1段目

1段目は、紙製品&災害時のトイレです。

廊下物置1段目
廊下物置1段目

マスクトイレットペーパー箱ティッシュ簡易トイレ、トイレ用の大きいゴミ袋

1段目は、特に変えることはなさそうです。
軽くかつ清潔を保ちたい紙製品が、上段にあるのは理にかなっています。

簡易トイレは、この物置がトイレの近くだからここに保管してますが、絶妙に若干取り出しにくく、忘れることもない位置で良い感じです。

廊下の物置 2段目

2段目は、ちょっと迷走してる段です。
高さ的にはゴールデンゾーンです。

廊下物置2段目
廊下物置2段目

各種テープ軍手類のストック掃除系の消耗品で交換頻度の低いもの(掃除機のゴミパックや換気扇フィルター)、ウエス(古布)、フック

何があるかはわかるけど、ちょっと出し入れしにくいです。
特にテープ類が、使用頻度の割に出しにくいです。

ウエスは旦那が押し込んで溢れてます。
洗面所のタオルストックと同じじゃないですか。

軍手、ここじゃなくていいかも。
外回りのイメージで玄関脇かも。

お掃除消耗品は、下の方の段に下げてもいいかも。

ってところです。
まず全部出しましょう。

廊下の物置 3段目

2段目ほどのカオス感はないですが、3段目も少し迷走してます。
2段目とともにゴールデンゾーンの高さでもあります。

廊下物置3段目
廊下物置3段目

防水スプレー機械オイル類、カセットコンロのボンベゴミ袋、布団を吸う用の掃除機ヘッドネジドライバーセット電池

ゴミ袋は、ここからは無くしたいです。
我が家は使う場所の近くが出しやすい、と分かってきたので。
実際大きいゴミ袋はリビングの棚にありますし、一番小さいのは洗面台に移しました。
もう一息。

掃除機のヘッド(布団用)は、主寝室である和室が適切かもしれないです。
けど、今は旦那が別室で寝てて、布団の場所が分散してるから、簡単に移動しない方がいいかなあ。
移動しないなら、2段目にあるゴミパックをこの段に持ってくるのが有りかもしれません。掃除機つながりで。

オイルは玄関脇の方がしっくりするかな、やっぱりここかな。

2段目とともに、全部出しながら考えます。

廊下の物置 4段目

4段目は、主に水のストックが入っています。

廊下物置4段目
廊下物置4段目

水のストック(段ボールから出した分。出さない分は別室)、旦那の炭酸水(ビールの代替)、アースノーマットのストック、ホッカイロサンドペーパー

ホッカイロ、リビングに置き場所を作った気がするんだが??
でもこの箱の大きさだと、リビングの置き場所には入らないので、こっちの廊下物置を定位置にした方が良いかもです。
(ちなみに我が家のホッカイロは、主に旦那が使っています)

段ボール開封後の水ストックは、ここで良い気がしてます。
重量的には最下段も選択肢ですが、飲むとき1本ひょいと取り出すのが無理ない高さなので、下から2段目、有りです。

ノーマットサンドペーパーは、他の棚とやりとりするかもしれません。

廊下の物置 5段目

廊下物置の最下段は、工具が入ってます。

廊下物置5段目
廊下物置5段目

廊下ホールの床にお店広げて工作することもあるので、目の前から工具を取り出せるこの位置は、とても良いです。
右端のゴキブリホイホイは、買ってから長年経ってる気がするから、一度捨てようかな。ていうか、なぜここに?

1段ずつ整理します

以上の廊下収納ですが、基本的には1段ずつ出して整理するので問題ない気がしました。
洗面所ほど手順を気にせず、順不同でいけそうです。

2段目3段目は、時間がかかりそうなので、できれば息子が不在の時にやりたいです。
旦那と一緒にお出かけしてきてほしいなー。
もしくは一時保育を再開できたら、まとめて1日で終わるんだけどなあ。

1・4・5段目は、それぞれ昼寝中に30分あればできそうです。

全体が終わるのに、ここも2週間かな?

頑張りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旦那・2歳息子・うさぎ1羽と暮らすミドサー。
こんまりメソッドを9年がかりで完走した女。
一人目の産後に片づけで迷走しまくったので、二人目の時に経験を活かすべく、ブログで記録を始めました。

イラスト提供:フリーペンシル(iconbu.com)様

目次