GW序盤の今日、旦那と息子が1日出かけてきてくれるので、がっつり四畳半をやります!
6〜7時間くらい作業ができる見込みです。
なんでも同時に考えてしまいがちなので、計画を立てました。
やることとやらないことを整理
まず、本日やることとやらないことを決めておきます。
やらないことを決めるのはとても大事です。
お下がり発掘・整理
クローゼット集約
本の整理(手放す本の選出)
書類の整理→このあと時間かけて続ける
机の上の整理→隙間時間で行う
服の整理→後日(GW中に)やる
作業の流れ
具体的な作業の流れを考えます。
0.ダスキンモップ付け替え:15分
ダスキンモップをなりゆきで2ヶ月付けっぱなししてるので、取り替えます。
そんで、電気の傘など高いところにモップをかけます。
新しいモップで片づけをする!
1.食品を退避:15分
玄関ホールに常駐してる段ボールを端に寄せて、物品の仮置きスペースを作ります。
そして四畳半の食品ストックをまず退避させます。
2.カバンと服を退避:30分
続いて四畳半のカバンと積んでる服を、玄関ホールへ退避。
3.本と書類を集める:30分
積んでる本と、整理途中の書類を集めます。
今日は細かい整理はせず、まとめておくだけです。
4.お下がり&細かいもの整理:1〜2時間
ここまでやったら、お下がりの段ボールが発掘されます。
物置整理で出てきた細かいものや、オモチャや雑多なものが入った段ボールも。
まずは全部開けてみます。
お下がりは和室の押し入れと連動して整理したいです。
5.クローゼット集約:1時間
八畳間のクローゼットに残っている私物と、
四畳半のクローゼットにある旦那の私物、
を、互いに入れ替えもやりたいです。
入れ替えにあたって、私物の置き場所も再考します。
タンスの中とかに分散しそうです。
6.クロージング:30分〜1時間
広げたお店をたたむ作業も、最後に必要です。
玄関ホールに出したものを四畳半に戻してモップかける、など。
ex1.掃除機:30分
片づけに疲れてきたタイミングで、気分転換に家中掃除機をかけたいです。
ex2.昼食、食器洗い、記録書き、昼寝:1時間30分〜2時間
昼休みタスクです。
昼食はパパッと食べられるものにしようと思いますが、準備して食べてるとなんだかんだ30分以上掛かります。
食器洗いのついでに夕飯用の米も研いでおきたいです。
午前にできたことの記録も、一旦下書きに吐き出したいです。
昼寝も少ししたい、30分くらい。
と考えていると、どうしても2時間くらい取られそうです。
時間の見積もり
以上、目安時間も考えつつ書き出してみました。
時間を合計すると、
片づけタスク:4時間〜5時間半
その他タスク:2時間〜2時間半
めちゃくちゃスムーズにいけば6時間、時間かかったら8時間、って感じです。
旦那と息子が出かけて帰ってくるまで、せいぜい6時間、長くても7時間。
終わるかどうかギリギリのラインです。
今日は頑張る日です!