今回は、水のローリングストックを整理がてら、廊下収納の4段目を整理しました。
作業時間的には、15分程度の内容です。さらっと行きまーす。
計画はこちら↓

本日のメニュー
あらためて、ざっくり今回の計画です。
- 整理する場所
廊下物置 上から4段目
リビングの通路 - 整理するモノ
水のローリングストックなど - 作業環境
一人で集中(息子と旦那は公園) - 作業時間の目標
15分〜20分
手順は目次を参照してください。
前置き:我が家の水ストックの運用
前置きとして、うちの飲料水のローリングストックについて書きます。
よくある話だと思いますが、2Lペットボトル×6本入りの段ボール箱を買っています。
箱は家の中の各所に置いてあって、
箱を開封したあとのバラバラのペットボトルは、廊下物置の4段目に並べています。
物置4段目はこんな感じです。
(旦那が飲む炭酸水と、ホッカイロやアースノーマットの箱も同居してます)

で、主に夏場に、飲み水や酒を割る水として使って、回転させています。
迷子の水ストックを取り出します
さて、そんな水ストックですが、
リビングの通路に置きっぱなしの箱がありまして、最近ずっと気にしていました。
箱がボロボロになっていたので、出して4段目に合流させたかったのです。
まずボトルを全部出して、ホコリを拭きました。

なんで水の段ボール箱がリビングの通路にあるのかというと、息子が0歳〜1歳前半頃に、ベビーフェンスの代わりに並べて通せんぼしてたんです。
つかまり立ちができるようになると、息子は水の段ボールに手をついてEテレを見るのが日課に。
ちょうど奥歯が生えそうな頃だったか、手をしゃぶってはヨダレがダラダラしている時期でした。
そのヨダレが垂れる段ボールは、当然濡れてボロボロになります。
段ボールが破れているのはそういうわけです。
で、息子が使わなくなっても置きっぱなしのまま経過して、今に至る、という状況でした。
やっとどかすよ!!
物置4段目を全部出して、入れます
さて、箱から出した水ボトルは、先述の通り、廊下の物置4段目が定位置です。
上から4段目、下からは2段目です。

一度全部出しました。ちょっと掃除しました。

リビングにあった水ボトルも合わせると、こんな分量です。
うん、入る。(確信)

入りました。ぱちぱち。

耐荷重が少々心配ですが、頑丈な木の棚板なので、多分大丈夫です。
今後、他の災害ストックも一緒に置きたい
夏になったら、水のローリングストックは勢い良く回転します。
そしたらこの4段目は、元のようにゆとりが戻る見込みです。
ゆとりが空いたら、水ストック以外の災害ストックも少し置けたらいいな、とか思っています。
とくに大地震の時、廊下のこの物置は、各部屋よりは物が出しやすいと思うからです。
崩れてくるような棚が、廊下には少ないので。
だから、この物置から当座の水や食料が出てきたら、心強い気がしています。
移動するものを仮置きします
あとは、4段目から別の場所へ移動するものたちです。
サンドペーパーは、最下段の工具の脇に仮置きしました。
我が家的には工具の仲間で合ってると思います。

ホッカイロとノーマットは、リビングまたは別の段に居場所を見つけたいところです。
今の時点では、水の脇に仮置きしました。

まとめ
今回できた作業は、以下のようになりました。
- 整理した場所
廊下物置 上から4段目
リビングの通路 - 整理したモノ
水のローリングストックなど - 作業環境
一人で集中(息子と旦那は公園) - 作業時間
約15分
短い時間でしたが、リビング通路の水がいなくなってスッキリしました。
そして「廊下物置の4段目は防災ストックである」と役割が見えたのも収穫でした。