- 家族との関わり方に自信がない・困っている
- 自分や家族の自己肯定感を上げたい
- 前向きになりたい。楽しくてためになる話を聞きたい
などと思っていませんか?
私は、旦那に片付けを促す方法に悩んで、伝え方コミュニケーション検定の講座を受けてみました。

何それ、怪しい講座なんじゃないの??
と思った方。
大丈夫です。私も最初は怪しいのかと思ってました←
話を聞くと、この講座は、官公庁や学校、病院や福祉施設、いろいろな会社でも講義の実績があるそうです。
そして「役に立った」と高い評価を得ているそうです。
最近では、TVで紹介されたり、書籍になったりもしています。
ならば悪いものではないだろう、と、私も受講する気になりました。
受講してみて、旦那との関わり方に自信が持てました。
また、2歳の息子への関わり方も、思いがけずヒントをもらえました。
動画を中心とした講座ですが、ワンオペ育児の気分転換にもなる、楽しい講座でした!



楽しく受講できたよ!
以下、受講した流れや考えたことを書いていきます。
(最初に講座の内容をざっくり把握したい方は、まず目次をご覧ください。)
中級講座を公式サイトで見てみる↓
伝え方コミュニケーション検定・中級 公式サイト
※伝え方中級講座には、初級講座も丸ごと付いてきます。
初級講座の体験談を先に読みたい方は、こちらをどうぞ↓


講座に出会う前のことも知りたい方は、こちらをどうぞ↓


伝え方コミュニケーション中級検定で学ぶ、性格統計学・3つの価値観タイプとは
最初に簡単に紹介しておきます。
伝え方コミュニケーション中級検定では、「性格統計学」に基づいて、価値観3タイプについて学びます。
ビジョン、ロジカル、ピースの3タイプです。
それぞれのタイプで、大切にすることや響く褒め方、踏んではいけないタブーが違います。
つまり、学ぶとタイプ別の関わり方も分かります。
性格診断にとどまらず、性格別の伝え方・関わり方の答えまで用意されているのが、性格統計学の最大の特長です。
性格統計学は、株式会社ジェイ・バン代表の稲場真由美が16年間のべ12万人の統計データを解析し、人間関係がうまくいくコミュニケーション法として体系化した対人関係のソリューションメソッドです。
人の性格を2軸で4タイプに分け、立場とタイプの違いから、現状を分析し、「相手に合った伝え方、相手の言動の受けとめ方、関わり方」や、「ストレスを軽減法」がわかります。
1対1だけでなく複数の人間関係にも役立つため、円滑な組織運営にも役立ちます。
株式会社ジェイ・バン 公式サイトより
まず動画講座を見よう
さて、受講です。
私は今回、モニター受講生として受講できました。
受講の申し込みをすると、受講生用のウェブサイト「伝え方ラボ」のURLと、ユーザー名・パスワードが記されたメールが届きました。
ウェブサイトにログイン
まずは伝え方ラボにアクセスして、ログインします。
最初に自分のデータを入力するのと、アンケートに答えました。
答えると、あなたの価値観タイプはこれですよ、と結果が出てきます。私はロジカル型でした。
資料を印刷
アンケートが終わると、伝え方ラボのホーム画面に移動します。
伝え方中級検定>受講ガイド・資料、と進むと資料がダウンロードできます。
受講ガイドはA41枚、資料は4ページ。
まずこれらを印刷しました。
(ちなみに受講ガイドでは、最初に「価値観分析レポートを請求」が来ています。
ですが、請求したい人物の生年月日を入力する必要があるため、私はためらって後回しにしました。
これはこれで、講座を聞きながら家族のタイプを推測できて楽しかったです)
動画は18本、合計2時間50分
資料の準備ができたら、動画を見ていきます。
資料の他に、メモ用紙と筆記用具もあると良いです。
動画は全部で18本。
短いもので3分前後〜一番長くて20分でした。
合計で170分(約3時間)です。
初級よりも、隙間に聴きやすい長さ感です。速度調節もできます。
中級講座を公式サイトで見てみる↓
伝え方コミュニケーション検定・中級 公式サイト
動画の内容・感想、私と旦那のタイプ
動画では最初に、性格統計学の背景やこれから学ぶことを、丁寧に説明してくれます。
性格統計学の基礎。元になっているデータについて。
どういう場所で使われているか。これまでの実績。
事前に公式サイトを見まくって頑張らなくても大丈夫です!←見まくった人
一通り背景説明が終わると、価値観3タイプの話に入っていきます。
中級講座も、初級と同じように、受講生役の方々が出てきます。(初級と違って声だけですが)
そして、感じたことを率直に話されているのがとても楽しかったです。
ロジカルとビジョンの相性の悪さというか、違いがはっきりしすぎてて、めっちゃ笑いながら見ました。
私も旦那もロジカル型!
そして、うちの旦那は、3分類でいうとロジカルタイプ。具体的に指示して具体的に褒めるのが効く。
ということが、中級講座を受講して腹落ちしました。
ちなみに私も同じタイプです。最初のアンケートで出た通りです。
出産前を思い返すと、以下のようなざっくりした指示では、旦那には入りませんでした。
- 「ものを減らして」
- 「出産までに片づけて」
以下のような具体的な指示は、旦那に入りました。
- 「●日までにこの棚をどけて(ベビーベッドを置きたい場所にあるウッドラック)」
- 「今週中にこの棚を空にして」
産後、本人にも「具体的に指示をくれ」と言われましたし、確かにロジカルなんだな、と思います。



具体的に言ってくれないと分からないよ〜
「産後の動かない頭に指示を求めないでくれ、ものを減らす方法くらい自分で考えてくれ、もう私にもわからないんだよ、うわあああああん」って思ってましたけどね。
マジで具体的に指示しないとダメなんですね。
相手が苦手なことこそ、タイプに合わせて伝える
チッと思うのが、これが旦那の好きな家電なんかだと、ある程度曖昧な指示でも入るんですよね。
たとえは「ドラム型洗濯機、扉の開きはこっち側、自動投入と乾燥方式はこだわらない。あとは任せた」で選んでくれました。
これ実は具体的な指示なんですかね、自分では良く分からないんですが(汗)
でも片付けだと、曖昧な指示が本当に通らないです。
片付けでも曖昧な指示を受け付けてくれよ、あなたの私物でしょ、と思うんですけどね。
相手が苦手な事柄ほど、本来の特性に合わせた伝え方をするべき、なのだと思いました。
褒め方もタイプに合わせる
で、指示したことができたら「できたじゃん、すごーい」「ありがとう」だけじゃダメです。
「空にしてくれたね」「置き場所に戻せたー」等と具体的に褒めます。
これはロジカル向きの褒め方です。私もこうやって具体的に見てくれると嬉しいタイプですが、旦那もそうみたいです。
片づけに限らず、「やってもらって嬉しかったこと」を伝えるのに、褒め方はとても有効です。
息子は何タイプ?(ピースタイプに衝撃を受けた件)
という感じで動画を聞きながら、ロジカル旦那への対応を考えたりしてましたが、
後からピースタイプの価値観にじわじわと衝撃を受けました。
ロジカルとビジョンは、自分の感じ方・考え方を大切にする「自分軸」なのに対し、
ピースは相手を大切にする「他人軸」です。
私も相手に主張があれば聞きますし、人の目が気になったり顔色を伺ったりしますし、他人が気にならないわけではありません。
でもピースタイプの人は、顔色を伺うとか以前に、どうやら根本的に他人軸なのだ、というのが衝撃だったんです。
これは、本で読んでいてもなかなか分からないと思います。動画講座でピースタイプの方の生の声を聞いて、初めて腹落ちしました。
で、講座を聞くに、どうやら息子がこのピースタイプでした。
後述の価値観分析レポートで見たら、まさにピースでした。
子育て的には、ギューしまくって大丈夫、一緒にやるのが嬉しい、「ありがとう」が大変響くタイプです。
これを知れたのは、とても良かったです。
今まで褒めるにしても何にしても、具体的に話しかけ続けていたので。
今までの言い方でも、全く伝わっていないことはなかったと思います。
ですが、「褒めてるよ!」「嬉しいよ!」をどストライクで伝えることができたら、息子の自信のつき方が全然違うはずです。
中級フォローセミナーでさらに詳しく知れました↓


中級講座を公式サイトで見てみる↓
伝え方コミュニケーション検定・中級 公式サイト
視聴が終わったら、試験を受けます
講座を視聴後、10問のWEB試験があります。
簡単なので、講座の内容が頭に残っているうちに、ささっと受けてしまうと良いです。
試験に合格すると、「伝え方コミュニケーション中級検定」の資格が取れます。
履歴書にも書ける、ちゃんとした資格です。
私は、試験自体は10分くらいでできました。
その後の合格証申請フォームに、感想を書く欄があって少し時間がかかりましたが、それでも試験開始から30分以内で、全ての手続きを終えました。
合格証はこんなのです。
私はモニター受講なのでPDFデータで来ましたが、正式に受講したら、ちゃんと紙の合格証が送られてきますよ。


視聴開始〜試験終了まで1週間でした
ワンオペで家事育児しながら少しずつ聞いて、1週間で試験まで終わりました。
初級の時と同じように、夜や早朝の自由時間に聞いたり、茶碗洗いながら見たりしてました。
こんな楽しい講座を聞いて、1週間程度で資格まで取れてしまうなんて、めっちゃおいしいです!
\キャンペーン中!/
まだまだコンテンツあるよ!
初級だと、試験を受けたらひとまず終わりですが、中級はここからが長いです(笑)
盛りだくさんです。
一気に進めまくる必要はありません。
むしろ、動画を見返して理解を深めたり、生活の中で実践しながら、無理なく進める方がよいです。
私はモニターアカウントの都合で、試験の5日後くらいには価値観分析レポートを請求して、フォローセミナーにも参加しました。
一気にやると理解は深まりますが、その分時間は取られますし、頭も疲れます。
ゆっくり実践する暇もありません。
皆さんは6ヶ月あるので、休みながら、実践も挟みながらやると良いです。
そうすると、聞きたいことが出てきたりして、より有効に講座を利用できますよ。
では、伝え方コミュニケーション中級検定の、動画講座以外の内容を紹介します。
中級講座を公式サイトで見てみる↓
伝え方コミュニケーション検定・中級 公式サイト
価値観分析レポート
伝え方中級講座では、冒頭で少し触れた「価値観分析レポート」が3人分もらえます。
これは、家族などの生年月日を送信すると、その人の生まれ持った価値観を教えてくれるというものです。
伝え方中級検定>価値観分析レポート請求 と進むと、請求フォームへのリンクがあります。
レポートは、PDFがメールに添付で送られてきました。
価値観分析レポートでは、価値観3タイプにとどまらず、もう少し細かい12タイプでの分類も教えてもらえます。
同じロジカルでも毛色が違うのは、そもそも根っこから違ったてたのか!? とかってなります。(私と旦那がそうでした)
このタイプは一体何? 思ってたタイプと違うんやけど、本当に合ってるの?
などと疑問があれば、次項のフォローセミナーで質問もできます。
性格統計学は、「生年月日で先天的な性格がわかる」が大前提になっています。
これがうさんくさく感じる人もいると思います。(感じなければ読み飛ばしてくださいね~)
私はうさんくさいと思っていたので、納得した経緯を書きます。
実は「生年月日で〜」というのは、開発者の稲場さんも、最初は眉唾だったそうです。
最初から決めつけてたわけではないんです。
12万人分も、たくさん集めた性格データ。
集めただけでは、実際の人間関係に生かすのは、なかなか難しいです。
何かの方法で分析して、誰が見ても分かりやすい基準を設け、体系化することが必要です。
そこで色々当てはめて調べてみたら、旧暦がドンピシャだったらしいのです。
こう聞くと、科学ぽくないですか?
エンドウ豆をたくさん集めて分析したら、遺伝法則見つけちゃった、みたいな。
星の動きを調べまくったら、地球が動いてるって分かっちゃったんやけど、みたいな。
なんか似てませんか?
性格「統計学」と銘打つだけの事はあるのです。
まあ信じても信じなくても、実際に当てはまってるなら便利に使えばいいね! って事で、私は納得しました。
実際、自分・旦那・息子、と3人分を診断してもらって、当てはまってる感じの答えが来ましたしね。
性格データは今も蓄積中だそうですが、やはりほぼほぼ当てはまっているそうです。
中級講座を公式サイトで見てみる↓
伝え方コミュニケーション検定・中級 公式サイト
フォローセミナー
こちらは、Zoomを利用したオンラインセミナーです。
メイン動画講座を見ての疑問や、価値観分析レポートの疑問、実践してつまづいたこと、などを解決するためのフォローアップという位置付けです。
毎月1回開催しており、中級を受講の6ヶ月の間に、2回参加できます。
参加するときは、実名で、なるべく顔出しで参加します。
私も1回参加しましたが、他の受講者さんの生の話も聞けて、とても楽しいし参考になりました。
詳しくは長くなるので、どんな雰囲気か超気になる! って方は、以下の体験談をご覧ください。
フォローセミナーってどんな感じ?↓


初級講座
伝え方コミュニケーション中級講座には、初級講座の内容も、まるっと入ってます。
テキストもダウンロードできますし、動画講座も全部見られます。
初級の動画は、25分前後の動画が5本です。
学ぶ内容は、性格2タイプ。希望型と、慎重型。
中級講座の価値観3タイプとは独立した内容なので、どちらを先に見ても大丈夫です。
中級講座のボリュームが多すぎて自信がない方は、まず初級講座を受講してみて、よければ差額で中級に進む、って方法もありますよ。
初級受講の詳しい体験談はこちら↓


初級講座を公式サイトで見てみる↓
伝え方コミュニケーション検定・初級 公式サイト
6ヶ月間、何度も視聴・受講できます
長くなりましたが、これらを一気にやれってわけではありません、もちろん。
動画講座は、申し込みから6ヶ月間、何度でも繰り返し視聴できます。
試験自体、申し込みから6ヶ月以内に受ければ大丈夫です。
フォローセミナーも、6ヶ月間のいつでも参加できますし、価値観分析レポートもいつ請求しても大丈夫です。
ちなみに、復習のために動画を見る時は、耳で聞くだけでも十分わかります。
実際私も、茶碗洗ったり掃除したりしながら、もう一度聞きたいところを聞き直しています。
または、息子(2歳)と食卓を囲みながら見ることもあります。
動画の中で、講師の稲場さんと受講生役の方々が笑い合ってると、息子もキャラキャラ笑っています。
中級講座を公式サイトで見てみる↓
伝え方コミュニケーション検定・中級 公式サイト
受講料は?
さて、気になる受講費です。
こんなに手厚い内容で、さぞ高いとお思いでしょう。
税込33,000円です。
パッと見ると、「うわやっぱり高い!」 と感じるかもしれません。
でも、実はそうでもないんです。
たとえば、ユーキャンのコミュニケーション・スキルアップ講座だと、標準学習時間5ヶ月で、35,000円です。(2021年12月現在)
こちらは性格タイプ分けはされておらず、テキストメインで学ぶようです。また、履歴書に書ける資格は取れないようです。
比べると、伝え方コミュニケーション講座は、履歴書に書ける資格が取れます。
資格を取るだけなら、約3時間の動画を楽しく見るだけです。
更に、手厚いフォローがありますし、初級講座も丸々ついてきます。
全てを6ヶ月間見返したり、受講することができます。1ヶ月あたり5,500円ですね。
こう見ると、決して高くないでしょう?
\キャンペーン中!/
今なら3大特典もあるよ!(2022年3月31日まで)
なんと、今なら、まだあるよ!
特典1:書籍プレゼント「わが子がやる気になる伝え方」
性格統計学の開発者・稲場さんが書いた、こちらの著書が特典で付いてきます。
3つの価値観タイプ別にページが色分けされて、大変見やすいです。


この本は、伝え方コミュニケーション中級の内容そのものが書いてあります。
教科書のように使うことも、復習として読むこともできます。
色々な組み合わせの親子・夫婦の事例も載っています。
自分と親の関係を考えながら読むと、また違う発見があったりします。
必要そうなところだけ読むだけでも、とても参考になりますよ。(旦那に貸したら、そうやって読んでました)
特典2:アプリ診断体験
これは価値観分析レポートとは別のものです。
伝え方ラボのウェブサイト上で、特定の相手との関わり方のコツを教えてくれます。
「相手を新規入力」を選び、家族などの話し方や雰囲気、わかれば誕生日も入力すると、利用できます。
一度に登録できるのは3名までですが、一人削除するとまた登録できるので、私は親族を入れて遊んでます。
特典3:稲場真由美のグループ個別相談会
「稲場真由美のグループ個別相談会」に、1回参加できます。
こちらは、性格統計学を考案・開発した稲場さんから、直接伝え方アドバイスを受けられるオンライン相談会です。
1回120分、各定員8名です。
テレビにも出演されている稲場さんに、確実にお会いできるので、貴重な機会ですよ。
例えば特定の人との関係を、掘り下げて相談するとか。
価値観分析レポートで疑問に思ったことを聞いてもいいです。
講座の内容を実践する中で出てきた困り事を聞くのも良いです。
視聴・受講期間6ヶ月の間に、何かしら聞きたいことが出てくると思うので、ここぞというときに参加してみましょう。
以上で、特典の紹介はおしまいです。
\キャンペーン中!/
中級講座のQ&A
最後にもう一度、伝え方コミュニケーション中級講座の内容をQ&Aでまとめます。
中級講座は、今キャンペーンで特典がたくさんついていて、大変お得です! この内容でこのお値段は、やっぱり安いです。
\キャンペーン中!/
学んで、知って、自信をつけよう
とはいえ3万なんて、やっぱり正直高いんですが。
たぶん料金が引っかかって受講をためらう人、多いんじゃないかと思います。
ここだけの話、私はこういう講座を受講するために、息子を産んだ時の出産祝い金を使いました。
中でも「ママのために使いなさいね!」といって頂いたお金を使いました。(伝え方講座はモニター受講なので、別の講座を受けた時の話ですが)
服や息抜き用品じゃなく、こんな講座に使われるなんて、出産祝いもびっくりですよね。
でも、確実に自分のためになる使い道です。
回り回って息子のためにもなります。
出産祝いの使い道としては、なかなか良かったと自画自賛しています。
ほんと楽しい講座なので(繰り返し書いちゃってますが)、育児の息抜きにもなります。
それでいて、人付き合いのコミュニケーションの悩みが軽くなり、自信が持てて、ついでに資格まで取れてしまいます。
知る、学ぶ効果というのはすごいものです。
気になった時が受講する時です。
お得なキャンペーンも行っているこの機会に、ぜひ、あなたも体験してください。
\キャンペーン中! 3月31日まで/
中級フォローセミナーの体験談↓


初級講座の体験談↓


講座に出会う前のことを読みたい↓


コメント