旦那が片づけない! 自分もぶっちゃけ、片づけキライ! でも私がやらなきゃ誰もやらない、うわああああん!
などと、定期的にイライラが爆発する皆様、よく分かります。私も同じです。特に産後1年半くらいはひどかったです。
そうやってイライラした時、人や物に当たったり、お菓子を爆食いしたりするだけでは、後でもっと自己嫌悪になってしまったりします。
どうせイライラするなら、そのエネルギー、建設的に使っちゃおうよ! という話をします。
イライラした時オススメなのは、あまり考えない作業
イライラして焦ると、片づけを無闇に進めたくなったりします。
でも、イライラしている時というのは頭も正常に動いてないので、我に返って見直すと「出して戻しただけじゃん?」「なんでこの分類にしたんだろう」…大した事ができてないことが多いです。
結局、正気な時にやり直し、になってしまいます。
イライラした時は、あまり考えずにできる、手を動かせば確実に進む作業を行うのが吉です。
雑にできる作業だと最高です。
イライラしたらシュレッダー

郵便物の住所部分や、片づけで出てきたカード利用明細、黒歴史ノートなどなど。
溜めておいて、イライラした勢いでシュレッダーに掛けます。
家庭用のシュレッダーがオーバーヒートして止まるまで、ひたすら掛けます。
手でちぎったり、シュレッダーハサミで切り刻むのも良いでしょう。
やっているうちに、ぐるぐるイライラしてたのが落ち着いてきて、やるべきことも進んで、ちょっとスッキリします。
イライラしたら箱退治

不要になったダンボールを畳んでしばる作業を、私は箱退治と呼んでいます。
これも、片づけで出てきたダンボールや、宅配便が入っていたダンボールを溜めておいて、イライラした勢いでガンガン畳みます。
普段は面倒な作業が、イライラのエネルギーで一気に進みます。
箱が占めていた空間がたくさん空くので、見た目的にもスッキリします。
他にオススメ作業
自分にとって簡単にできる作業なら、他の事をやるのもありです。
私が良いなと思ったのは、例えば以下のような作業です。
- ルーチンで決まってる作業
例)保存してるレシートの中から、古いのを抜き取る - 簡単な選別作業
例)ボールペンを全部試し書きして、出ないのを捨てる - モノを把握するだけの作業
例)自分の服を眺め回して触って、これもう着ないかな、と当たりをつける(実際の判断・手放す作業は正気な時に行う)
やりたいことが何かしら進むと、だんだん気持ちが落ち着きます。
イライラのエネルギーを便利に使おう
ぶっちゃけ、イライラして泣きながらシュレッダーかけたり、ダンボール畳んだりしてるのは怖いと思います(笑)
ですが、イライラなんて溜め込むよりも発散してしまった方が良いので、「イライラしたらシュレッダー」「イライラしたら箱退治」と覚えておいて、うまくエネルギーを使いましょう。
旦那には、「勝手にイライラしてるだけだからほっといて」とか言って、遠巻きに見守ってもらいましょう。

