私のミューアカ受講スケジュール〜片づけを気にしていたのが吹っ切れるまで

  • URLをコピーしました!

片づけをしながら、ママ向けオンラインスクールMuse Academy(ミューアカ)で、Webライティングを学んだ私。

この記事では、私がどんなスケジュールで、ミューアカWebライティングコースを受講したかを振り返ります。

「最初は片づけも気にしながら受講していた私が、吹っ切れるまで」の、考え方の移り変わりも必見です!

目次

ミューアカWebライティングコース 受講スケジュール

片づけが少し停滞してきた時期に、ミューアカへの入学を決めました。
家中あちこち片づけてきて「時間のかかるリビングや書類などが残っている」状態。
子育てについては、息子が2歳と3ヶ月くらいで、昼寝をあまりしなくなってきた時期。

日中にまとまった時間がとれなくなってきた、早朝の時間なら余ってる、この時間でできるのは片づけより勉強だ!という勢いで入学しました。勢いは大事です。

2022年3月、受講開始

私がミューアカに入学したのは、2022年3月。
一度ライティングの先生にコーチングを受けて「来春の幼稚園入園までに色々経験して、ライターとしての方向を決められたらいいね」みたいな話をしました。

Webライティングコースのレッスン自体は、寝ぐずりしてる息子を膝に乗せながらでも、スマホでサクッと読むことができます。
でも課題を実践するには、色々考えて調べながら書くので、私は結構時間がかかりました。
写経の課題ひとつでも、1週間に1本くらいのペース。
提出したもの以外にも写経したり、まとまった時間があれば片づけに回したりと、自分のペースで受講していました。

今まで意識してこなかったジャンルの記事を読んだり、お題に沿って書いたり…
ブログで好き勝手書いてきた私にも学びが多く、新鮮です。

オンラインコミュニティが心強い!働いている方もたくさん

ミューアカのコミュニティには様々なお部屋がありますが、私が心強かったのは「もくもくルーム」。
早朝5時前後から活動されている方の輪に私もまざって、一人じゃないと力をもらいました。

Webライティングコースの部屋に課題を投稿すると、皆さん「めちゃえらい!」「100点!」などと勢いよくスタンプをくださって、これも励みになります。

また、コミュニティ内には、働いているママさんもたくさん。
皆さん家事や育児との両立をどうされているのか、垣間見えてとても勉強になります。

5月、一旦手が止まる

実は3月〜4月の頃は、片づけがまだまだ気になっていて、半分モヤモヤしながら受講していました。
これが5月に入って一旦爆発します。

ゴールデンウィーク明け。最終課題の手前で、なんだか手が止まってしまいました。
課題やりたいけど、片づけもしたい。ぐるぐる。
「こんなメンタルで仕事を始めたとして、やっていけるのか?」という不安もあったと思います。

一人で止まっていても、前には進まない。
そこで再度、コーチングを申し込みました。

コーチングを受けた

ちなみにコーチングは、カウンセリングとよく対比されます。どちらも対話を通して、より良い状態を目指すものですが、「どんな精神状態の人が受けたら良いか」が違います。

  • コーチング:
    気持ちが健康な人が対象。自分の中から目標や答えを引き出し、より高いところを目指すための対話
  • カウンセリング:
    精神的に弱ってマイナス状態になっているのを、フラットな状態に戻すための対話。不安や悩みといった課題を解決することを目指す

5月のこのときは、ミューアカ代表の川端ふみさんがコーチングを担当してくださいました。
どっちかというとカウンセリング案件では?って精神状態でコーチングを受けてしまって、今思うと大変申し訳なかったんですが…

ふみさんと話す中で「勉強は一旦置いて、気がかりを解消してから戻ってきてもいいんじゃないかな?」という一つの結論になりました。
「土台がしっかりしていないと、上に積んでも崩れてしまうよね」という例えをされたのが印象に残っています。

私も薄々、片づけと勉強どっちかに絞った方がいいんじゃないの?と思ってたんですが、手を止めたくないし、月謝も払ってるし…と足踏みしていました。
「一旦勉強をお休みしたらどうかしら」なんて、他のスクールではなかなか言ってくれないんじゃないかと思います。
「休んでもいいんだ…」と、妙に目からウロコが落ちましたし、安心もしました。
アカデミー生とコミュニティ生を自由に行き来できて、ママに寄り添ってくれる風土のミューアカならでは。ありがたいなと思いました。

6月〜7月、一旦休憩

そんなわけで、コミュニティ生に切り替えて一旦休憩したのが、6月。
このときタスカジさんを依頼して、私物の片づけを手伝っていただきました。

書類の整理に道筋が見えてホッとしたことと、玄関のチャイルドシートが納まるべきところに納まって感激したことを、今も鮮明に覚えています。

片づけへの意識が軽くなった

その後、タスカジさんからの宿題を含めて片づけをする中で、「あ、ここが片付いたからスッキリした」と思えた瞬間がありました。
この記事に書いていますが、机周りです。

今の状態なら、仕事を始めても整理しながら続けられる、と思いました。

また、家中の片づけに関しては「これ、きりがないな」「今の時間の取り方では無理だな」と悟るようになりました。
「来春息子が幼稚園に上がって、まとまった時間が取りやすくなってから、あらためて本気出す方が良いのでは?」と。
息子が慎重な性格で、「片づけないと命に関わる状況」が実際にはほぼ起きてないのも、後回しでいいやと思った一因です。
(だからってそれを盾に「片づけなくていいじゃん」と開き直る旦那には、今も「考えを改めろ!!」と思いますが。成長と共に危険が生じる可能性は今もあるじゃん。息子のお友だち、気軽に呼べないじゃん。ぶつぶつ)

「持続可能」を大切にする

結局私は、必死になって片づけるよりも「自分の体力気力を健康に保つこと」「旦那と摩擦が起きないこと」「少しずつでも持続可能であること」を優先しています。
先送り体質だなあ、と思うこともありますが、燃え尽きずに進むことも大事だと思うのです。

「負荷の大きい片づけや、苦手な家事は、外注します!」と胸を張ってお金を出せるためにも、仕事したい!と思ったりもしています。

8月〜10月、最終課題と実務級課題

そして8月、ミューアカのアカデミー生として、学習に戻ってきました。

まず最終課題を完成!
最終課題は2種類あり、何度かフィードバックのやりとりをさせていただきました。

さらに、ミューアカの「Webデザインコース」と「Webライティングコース」には「実務級課題」があります。
Webライティングコースだと、講師をクライアント代わりに、実際の仕事と同じようにライティングできるのです。

仕上がった記事は、実際にWebメディアに載り、仕事の実績として公開することも可能。
最初の一歩としてありがたい制度です!

ミューアカWebライティングコース学習にかかった期間は?

私はWebライティングコースの最終課題まで実質4ヶ月、その後の実務級課題まで含めると6ヶ月くらいかかっています。

コミュニティを見ていると、同時期に受講されていた方は2ヶ月ほどで駆け抜けていったり、育児やお仕事の合間にゆっくり進めていらしたり、色々でした。

人によって状況は様々なので、比べるものではないなあと思います。

最後に、仕事を始めてからの話が、もう少し続きます。

\Muse Academy公式サイトはこちら/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

旦那・2歳息子・うさぎ1羽と暮らすミドサー。
こんまりメソッドを9年がかりで完走した女。
一人目の産後に片づけで迷走しまくったので、二人目の時に経験を活かすべく、ブログで記録を始めました。

イラスト提供:フリーペンシル(iconbu.com)様

コメント

コメントする

目次